Presence in Absence

Presence in absence is a pervasive feature of our perceptual lives.
from Action in Perception by Alva Noe.

仮現運動というヒトの生得的性質.
ヴァーチャルを積極的に構成すること.
カーソルが,ヒトの行為に従って,ディスプレイ上を移動する.
突然,カーソルの形が変わる.
仮現運動でもあるが,少し違う感覚.

<仮現運動>は,同じ空間内で対象物の位置の違う視覚的な位置情報の差分を提示されたときに生まれる対象物の「動き」という表象であり,その動きの経路は明らかにその空間内に生まれるのである.それに対して,<ワープ>移動は,移動の経路が別の世界にあると感じる点が大きく違うのである.
佐藤雅彦「いまだ発現の機会が与えられていない生得性:人間にとっての新しい映像表現を求めて」 in InterCommunication No.62, Autumn 2007.

この感覚を表すこと.
メディアの「新しさ」を,ヒトの感覚との関係で示すこと.


このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

カーソルと分身

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について