テクスチャー主義

テクスチャーの出現と非ストーリーテリング的アートは,例えば二〇〇五年一〇に上野で展示されていたアーニッシュ・カプーアの Japanese Mirrors にも鮮明にみることができる.カプーアの今回の作品は,漆を材料にした覗けない漆黒の鏡である.金属でもプラスチックでもないその光沢は,独自のテクスチャーを構成する.光沢を帯びてぬめぬめとした,しかし掴むことのできないテクスチャーは,視覚的な刺激による触覚的刺激を引き越す作品である.pp.203-204

ひとつの運動のスタイルから別のスタイルへの変遷を因果的に捉えても理解できない.これは因果的というより,”the way thing go”(なりゆき)的なのである.しかし,実はそうした多重なアフォーダンス(可能な行為の束)こそ知覚の本質なんだということを論じた.p.218

つまり,ストーリーテリングにとってかわるテクスチャー重視型記述とは,因果よりも「つながり」に注目するということだ.時間発展の根底にあるのは,「横」の通常の時間発展である「どう展開したか」であると同時に,「縦」の仮想の時間発展である「つながりかたの可能性」の総体である.この縦と横はフッサールの現象学が基本とする縦と横の志向性にもつながり,能動性や自由意志を考えて行く上にますます考えなくてはならない二つの軸となる.
p.218

池上高志『動きが生命をつくる』
--
視覚と触覚の二重記述.
重なる世界.
重なった領域が空集合だったら,そこをどのように埋め合わせるか.
それとも,どのようにして空集合のまま受け入れるか.
身体の態勢をどのように決定するのか.

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

2023年の振り返り👀✍️

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

スケッチパッドで描く,ふたつの手(4)