投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

ヒトとのつながりを断たれ小刻み震えるカーソル

ソウルを活動の拠点にしているShin Seung Back and Kim Yong Hunによるアートユニット Shinseungback Kimyonghun による作品《 Click 》(2013). この作品を「 一日の全クリックを記録して表示したアート Click 」から知りました.記事のタイトルが作品のすべてを表しています.約8分の映像をずっと見ているとなんとなく酔ってきます.それは画面がチカチカと切り替わっていくことと,画面中央に来るように調整されたカーソルが微妙ズレていてにゆらゆらと動いているからことが影響しているのだと思います.少し気持ち悪くなりながらこの作品を見ていると,私たち=カーソルはクリックというひとつの行為で,「リンクをとぶ」「ウィンドウを閉じる」「ファイル/フォルダを開く」「画像/文字列を選択する」「OKする」「コンピュータをシャットダウンする」「計算する」などいろいろな行為をクリックでしていることに改めて気づきます. 「私たちがコンピュータを使っている際に,マウスクリックは特別な瞬間を象徴しています」というのはShinseungback Kimyonghunの言葉です.この言葉と作品タイトルが示すように,《Click》は「カーソル」という画面中央にあり続けるように調整された画像ではなく,そのカーソルを通してヒトがコンピュータとともに行っているマウスクリックという行為を重要視しています.私は「マウスクリック」という行為よりも,その行為の主体(?)でありながら全く言及されない「カーソル」にどうしても目が行ってしまいます. 先ほどこの映像を見ていると酔ってしまうと書きましたが,それが画面上のカーソルが「私」という存在から切り離された存在として映しだされていることも影響しているのかもしれません.私ではない他人の行為を代理していたカーソルを見続けること,しかも,そのカーソルは行為の過程をバッサリと切り捨てられ,行為の瞬間だけをスクリーンキャプチャされているので,その他人=Shin Seung Back and Kim Yong Hunからも切り離されてもいると言えるのかもしれません.ヒトに操作されながら,ヒトから切り離されてしまったカーソルはそのつながりのなさを示すように小刻みに揺れているのはないでしょうか.

各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない

イメージ
中川康雄さんの「 インターネットおじさんとデジタルネイティブ第二世代との間に横たわるもの 〜ポスト・インターネットと世代論 〜 」がとても興味深かったので,それに乗っかって「インターネットおじさん」について書こうと思ったのだけれど,上のテキストにすべて言われている感じがして頭真っ白状態です. 中川さんのテキストで,世代の同期のエッジにインターネットおじさんがいて,世代間の「イミグラント」性がインターネットおじさんを「おじさん」にしていると指摘しているところは,「そうだったのか!」と思わず膝を打ったところ. 僕は1977年生まれだから,デジタル・ネイティブではなくて,インターネットの第一世代よりも少し下のような感じ.その視点から上のテキストとは異なることを考えようとするインターネットおじさんの「身体」の強さとかいういかにも的な枠組みしか出てこない.それでは「インターネットおじさん」をつまらなくしてしまうという感じがする. エッジで同期するリアルな身体としての「インターネットおじさん」.これはもう言われている.これだけでもういい感じがすると思っているなかで粘ってみていると,「白タイツ」という衣装が肝なんではないかと思った.なぜに「白タイツ」.白タイツゆえに強調される身体と言ってしまうと,「身体性」といったベタな話しなってしまう.白タイツゆえに消える「身体性」というのもベタか.結局,「インターネットおじさん」に関してベタな捉え方しかできないというところが,僕の限界なのでしょう.世代間の同期を考えようとしてそのズレを認識できずに,各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない. 開き直って,こうした「ベタさ」から「インターネットおじさん」って生まれたのではないのかなと仮定してみる.インターネットにおける複数の世代のあいだで強制的に同期をとるためにリアルな身体を「ベタ」に導入した結果,その思惑通りに世代間のズレを停止させる「インターネットおじさん」が生まれたと考えてみる.ここでの「おじさん」は中川さんが指摘しているようなイミグラント性をもつものではなく,単に親戚や地域の「おじさん」のようなリアルな身体をもつという意味でしかないです(こういったところに出てくる「身体」,困ったときの「身体(性)」です).そのリアル

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_19

記事を書きました→ 「インターネット・カルチャー」を特集した「MASSAGE」の第9号が刊行 インターネットには2種類のスピードがあるということを「MASSAGE」に掲載さていた作家のインタビューを引用しながら示しました.2つのスピードのひとつは歴史の形成もさせないような作品・画像流通の速さで,もうひとつは作品制作におけるアイデア→制作→発表という一連の流れ自体の速さです. [この2種類の速さというのは,私が「MASSAGE」に書いたライダー・リップス氏についてのテキスト「 『新鮮な暗闇』に立ち向かうためのユーモア 」で書いたものに通じるものです] また,最終的にはうまくまとまらなかったので削除しましたが,2つの速度とそこから生じる大量の画像の蓄積とのあいだで「イメージの中の手触り」が生じるのではないかということも書いていました.「イメージの中の手触り」というのは「MASSAGE」にヌケメさんが寄稿したインターネットとファッションとの関係を解説したテキストにあった言葉です.響きがいい言葉です.なので,どうしても使いたかったのですが… ヌケメさんとは異なる観点から「イメージの中の手触り」が生じる,まさにその状況を考えるのがとても難しかく,挫けました. インターネット・カルチャーのなかのアーティストのインタビューや ヌケメ さんのファッション記事が読める「 MASSAGE 」を是非,読んでみてください! −− 以下,ボツテキストです. カレントコンテンツのテキストの「歴史」「スピード」のあとに書いていてものになります. 手触り ニューヨーク在住のAlexander Gibon氏がスウェットやTシャツの画像にグラフィックを貼りつけた作品を大量に上げたTumblrのプロジェクト「 Bad smelling boy 」.Alexander Gibon氏は制作したグラフィックを洋服に貼りつけて発表することに対して,それは「アート」でも「ファッション」でもない「どこにも属していないもの,実際に存在していないものに属することは,とても健康的なことだと思ってる(p.103)」と述べている. グリッチ刺繍で有名なヌケメ氏は,Gibon氏のプロジェクト「Bad smelling boy」を含めて,インターネットとファッションとの関係を論じている.その論

お仕事:インディペンデント・カルチャー・マガジン「MASSAGE」に短いテキストを書きました

イメージ
「インターネット・カルチャー」を特集したインディペンデント・カルチャー・マガジン「 MASSAGE 」の第9号に,テキスト「『新鮮な暗闇』に立ち向かうためのユーモア」を書きました.テキストはアーティストのライダー・リップスさんの2つの作品《 Refreshing Darkness 》(2013)とパフォーマンス「 Hyper Current Living 」(2013)を1000字程度で論じた短いものです.また,ライダー・リップスさんへのインタビューの質問もいくつか考えました. メディア芸術カレントコンテンツの「 平成25年度[第17回]文化庁メディア芸術祭「アート部門」受賞作品 」という記事で明貫紘子さんが現代美術とメディアアートがそれぞれの前提から解放され,入り交じるようになってきたと指摘しているけれども,上のテキストでは,現在のインターネット上の表現はこのふたつのアートの潮流から少し離れたところにありそうかなということを書いています.