投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

発表「テクスチャを透かしてモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D-3D」の振り返り

イメージ
スライドのPDF→ https://drive.google.com/file/d/0B3RHXdLnqTi-Y1Jna2Q1RnhKeVE/view?usp=sharing 発表内容は「 テクスチャを透してモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D−3D_発表メモ ver.3.35 」です. 5月31日(日)に日本映像学会第41回大会で発表した「テクスチャを透かしてモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D-3D」のスライドです. 発表はリアルな僕が京都でやると同時にTwitterでも連続ツイートを設定しておきました. 「テクスチャを透してモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D−3D」というタイトルで発表します.「モデル=テクスチャ」をつくるアルゴリズムによって,現象が3DCGでコンピュータのなかに再構成された.同時に,世界のモデルをある程度つくって,その表面だけを覆う→ — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) 2015, 5月 31 テクスチャ・マッピングという手法もあった.けれど,マッピングは現象の表面だけを強調してリアリティを得るものであり,本質的ではないとされた.マッピングは世界を解釈することなく,その表面だけを借りてきて,「世界っぽい」「現象っぽい」リアリティを生み出す.→ — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) 2015, 5月 31 テクスチャとなる画像はモデルの表面を包むために3D→2Dの座標変換が行われて歪むことになる.この歪んだ画像のパッチワークでGoogle Earthが生まれた.Google Earthは「現実がテクスチャ=イメージ」で覆われているのではないかというリアリティをつくった.→ — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) 2015, 5月 31 藤幡正樹やレフ・マノヴィッチはGoogle Earthのテクスチャはモデルと密着しているがゆえにあたらしいイメージだと考えた.しかし,ポストインターネット世代の作家たちは,Google EarthやGoogleストリートビューの影響から,インターネットに"物質”のリアリティ

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

イメージ
「 MASSAGE 10 」に「ポスト・インターネット的表現と「調整レイヤー」という不恰好なメタファー」というテキストを書きました. アーティ・ヴィアーカント の「 イメージオブジェクト 」と Vince Mckelvie が Instagram にあげた「奇妙なブツ」について書きました. タイトルにも書いたように彼らの作品を論じるために「メタファー」として使ったのがPhotoshopの「調整レイヤー」でした.ポスト・インターネット的表現には調整レイヤーに似た「理念的なレイヤー」が多く使われているのではということを書きました. このテキストを書いているときに同時に考えていたのが,2014年9月に開催されたシンポジウム「 デジタルメディア時代の視覚と世界変容—写真とその周辺領域において何が起きているのか 」(と, その個人的振り返り )でした.このあたりの記事と一緒に読んでもらえるとうれしいです.(シンポジウムの報告集にテキストも書いたので後で,そのドラフトをUPしたいと思います). 最後に,これはテキストとは全く関係ないのですが,この前,エキソニモの千房さんがあげていたテキスト「 インターネットの石「タイムライン・ダンス」 」に「不格好なまま踊り続けるしかない」という文言があって,僕も「不格好な」言葉しか使えなくても「現場」を考え続けようと強く思いました.