映像の軽やかさを,その生得性と考えてみること

映像の軽やかさを,その生得性と考えてみること.
物質性のなさから,私たちの身体が得ること.
新しい世界.物質性がないということから生じる新たな感覚.

新しいとともに古来の感覚.
そよ風に手を当てる,そのときの感覚.
アニミズムに通じる感覚を,映像に覚えているとしたら.
新たな神話を作り出すこと.
物語るのではつながりを作り出すこと.
映像の軽やかさから,なめらかな物質の類似性を感じること.
アナロジー.アナロジーの連鎖.アレゴリー.
どこまでもつなげていくこと.
それをテキストにしていくこと.
テキストも軽やかに.

行為も軽やかに.
ただそれだけの行為.
ヴィリリオに批判されるような,ただそれだけの行為.
ただそれだけの行為を擁護すること.
ただそれだけの行為と,映像との組み合わせによって,
新たな感覚が生じていると考えること.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

メタファーと身体の関係

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘