だから“映像”という言葉には,二つの意味がある

だから映像という言葉には,二つの意味がある.表示的には映画・写真・テレビを指し,判示的にはそれら諸媒体における物と意識の像的関係にほかならない.(p.11)
岡田晋(1981)『映像学・序説:写真・映画・テレビ・眼にみえるもの』


映像という言葉には,二つの意味がある.表示的には映画・写真・テレビ・ビデオゲーム・ヒューマンインタフェースを指し,判示的にはそれら諸媒体における光と身体の行為的関係にほかならない.

このブログの人気の投稿

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メモ:「貧しい画像」はもうない

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

矢印についての寄せ集めメモ

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ