Poi Vol.2 featuring Tomoya Watanabe_PDF

科研費「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」研究グループは,2017年1月7日から29日にかけて,京都のARTZONEとともに開催した展覧会渡邉朋也個展「信頼と実績」を中心にして,渡邉さんを特集した「Poi Vol.2 featuring Tomoya Watanabe」を刊行しました.

渡邉さんを特集した科研費の報告書でもある「Poi Vol.2 featuring Tomoya Watanabe」を各所で配布してきましたが,より多くの人に届いてほしいためPDFの配布も行いたいと思います.下のタイトルのリンク先にあるPDFは,「A4横1枚あたり2頁+小冊子」という設定でプリントしてステープラーで綴じてもらうと,実際の冊子の雰囲気が味わえます.

よろしくお願いします😊

🗄🗄🗄🗄🗄

PDF版のPoiの置き場📚https://shwca.se/poi

目次

  • イントロダクション 松谷容作
  • 特集|渡邉朋也個展「信頼と実績」
    • 作品解説 渡邉朋也、きりとりめでる、水野勝仁
    • 落合のこと 渡邉朋也
    • 誠実さの誠実さ 砂山太一
    • 連鎖する出来事の流れの一部となり その全体をうまく動かすこと 秋庭史典
  • 論考|サイボーグの歌声 デジタル音楽をめぐる試論 秋吉康晴


編集責任:松谷容作
ゲスト:Nukeme
編集:秋吉康晴、田川莉那、増田展大、水野勝仁
協力:守屋友樹
デザイン:増田展大
発行:2017/09/25
印刷・製本:株式会社太洋堂
主催:科学研究費基盤研究(C) 「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」
研究課題番号:15K02203 研究代表者:松谷容作(同志社女子大学)

このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす