メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

女子美術大学の首藤圭介さんに声かけてもらって、茅ヶ崎市美術館の藤川悠さんと3人で「メディアアート概論」の授業を今年度もしました。

昨年度同様、私の担当分は5回でしたが、今年は構成を変えました。担当回の最初に、谷口暁彦さんの《parallax》(2021)を見てもらって、その感想・コメントを書いてもらいました。その後、メディアアートを考える基礎的な事象を「視界・リンク・仮想空間」というキーワードで示して、最後に改めて、谷口さんの《parallax》を見てもらって、感想・コメントをかてもらうという構成にしました。このようにした理由は、以下のものです。こちらは授業資料から引用です。

「作品を作って、終わり/作品を見て、終わり」と、私たちは「作品体験」を一つのブロックとして完結させて考えがちです。しかし、そうではなくて、作品を作って、見て、考えて、次の作品を作って、見てという延々と続いていくプロセスの中で、私たちの考えは常に変化しています。この授業では、その変化を捉えたいと思っています。特に、「批評」「考察」といった言語がそのプロセスにおいて、どのような役割を持つのかということを、皆さんに考えてもらう機会が提供できたらと考えています。

最終回での学生のコメント、そして、水野担当回全体への学生のコメントを読んでいると、多くの学生が作品の感じ方、考察に仕方が変わったと書いてくれていました。試みは成功したと、自分では思っています。

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

https://mmmmm-mmmmm.notion.site/2b3a1dc0748180949db4d8d183a40414?v=2b3a1dc074818070887d000c4a1246c0&source=copy_link

授業資料をAIを積極的に使いながら、アップデートしてみました。昨年度よりは、わかりやすくなっていると思います。また、学生のコメント部分は削除しています。

このブログの人気の投稿

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

矢印についての寄せ集めメモ

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘