マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

フロイトは,自らの記憶と知覚のメカニズムに関する仮説のために,当時,売り出されていた玩具である,マジック・メモという装置を取りあげた.その理由は,この装置のイメージを表示する表面が,「いつでも新たな受け入れ能力を提供すると同時に,記録したメモの持続的な痕跡を維持するという二つの能力を備えている」2-11) からであった.フロイトは,「情報を無限に受け入れる能力と,持続的な痕跡の保存は,互いに排除しあう特性」2-12) と考えていたが,マジック・メモは,その相反する能力を同時に実現する装置であり,その構造は,次のように記されている.
このマジック・メモは,暗褐色の合成樹脂あるいはワックスのボードに,厚紙の縁をつけたものである.ボードの上を一枚の透明なカバー・シートが覆っていて,その上端がボードに固定されている.このカバー・シートは,固定されている部分を除いて,ボードから離れている.この小さな装置でもっとも興味深いのは,このカバー・シートの部分である.このカバー・シートは二枚のシートで構成され,シートは二カ所の末端部分を除くと,互いに離すことができる.上のシートは透明なセルロイドである.下のシートは半透明の薄いパラフィン紙である.この装置を使用しない時にはパラフィン紙の下の面は,ワックス・ボードの上の表面に軽く粘着している.2-13)
ここから,マジック・メモについてわかることは,大きく分けて,ワックス・ボードとカバー・シートという二つの部分から,この装置が構成されているということである.そして,カバー・シートは,透明なセルロイドの層と半透明の薄いパラフィン紙から構成されているので,全体としては,三層構造の装置ということになる.フロイトは,次に,この装置を使用するプロセスを詳細に述べている.
このマジック・メモを使う際には,ボードを覆ったカバー・シートのセルロイドのシートの部分にメモを書く.そのためには鉛筆もチョークも不要である.受け入れ表面の上になにか物質を沈着させて記録を残すのではないからである.マジック・メモは,古代において粘土板や鑞盤に記録したのと同じ方式を採用しているのであり,尖筆のようなもので表面を引っ掻くと,表面がへこみ,これが「記録」となるのである.マジック・メモではこの引っ掻く動作は直接行われるのではなく,ボードを覆った二枚のシートを介して行われる.シートの上から,尖筆でパラフィン紙に覆われた鑞盤の表面に文字を書きつける.このようにして形成された溝が,セルロイドの灰白色の滑らかな表面の上で,暗い文字として見えるのである.記録を抹消したい場合には,重なっているカバー・シートの下部を軽く上に引き上げ,鑞盤の表面とパラフィン紙の密着を分離するだけで十分である.すると,文字を書きつけた場所で維持されていた鑞盤とパラフィン紙の密接な接触が断たれ,二つの表面が再び重なっても,この記録は再現されない.マジック・メモの上の文字は消え,新しいメモを受け入れることができる状態になっているわけである.2-14)
表面を引っ掻く行為が,そのまま痕跡として「記録」され,それがイメージとして表示されることから,マジック・メモには,「刻み込みの技術」が示す「古典的従属関係」に基づいた痕跡とイメージとの強い結びつきをみることができる.さらに,「文書を書きつけた場所」という箇所に注目するならば,描くという行為が行われた場所で,直接的に三層の「密接な接触」が生じた結果として,イメージが生じている.これらのことから,マジック・メモは,私たちの描く行為がそのままの形で垂直的に三層に受け渡されていく中で,痕跡とイメージを形成する装置だといえる.ここまでは,マジック・メモが三層構造をもつという点を除いて,普通の紙のメモが示す性質と何ら変わることはない.この装置の特徴は,「鑞盤の表面とパラフィン紙の密着を分離する」という行為によって,「マジック」のように,書かれていたイメージを消すことができることにある.このマジック・メモを「マジック」と言わしめるこのメカニズムには,行為=痕跡=イメージの関係を解体する契機が含まれている.
このことを考えるために,フロイトが,マジック・メモが自由に何度もイメージをかいたり消したりできるだけなく,最も下の層であるワックス・ボードに「持続的な痕跡」2-15) が残っていることを指摘していることに注目したい.フロイトは,なぜ,普通に装置を使っている際に,さして重要ではないワックス・ボードに残る痕跡に注目し,「持続的な痕跡」と呼ぶのであろうか.その理由は,彼の精神分析の理論からすれば,無意識にあたるものを装置の中に見つけ出したということだろう.しかし,マジック・メモをイメージを表示する装置とみたとき,フロイトが,単なる痕跡を「持続的な」という形容詞をつけて呼んでいることと,この装置でイメージを描くために行われる尖筆で引っ掻くという行為が「持続的な痕跡」が残される最下層に直接痕跡を刻まないと指摘することは,行為=痕跡=イメージの関係を分析する上で重要だろう.
マジック・メモは,従来の紙のメモや黒板では成し遂げることができなかった「情報を無限に受け入れる能力」と「持続的な痕跡の保存という能力」とを両立しているのだが,その理由を,フロイトは「この装置は,分離されているものの,互いに結びついた二つの構成要素──システム──に分離されているために,この両方の機能を結合するという問題を解決できる」2-16) ためとしている.ここで言われている二つのシステムとは,カバー・シートとワックス・ボードのことである.「持続的な痕跡」は,ワックス・ボードの表面に刻まれるのだが,そのワックス・ボードの表面に,尖筆の先が触れることは,この装置においてはありえない.なぜなら,その上に,カバー・シートが存在しているからである.尖筆の先と,ワックス・ボードとの間には,常に,カバー・シートが存在している.この構造によって,私たちは,マジック・メモに「持続的な痕跡」を直接刻み込めなくなっている.「刻み込みの技術」によってイメージを作り出す装置として,尖筆の先が「持続的な痕跡」として残るものを直接刻まないということは,行為,痕跡,イメージを巡る新たな関係を示唆している.
ここで,マジック・メモで起こっていることを改めて考えるために,この装置の特徴である三層構造を構成する各層が,それぞれどのような役割を果たしているのかを考察する.そのために,もう一度,マジック・メモが,イメージを表示する方法と,消去の方法をみていく.ユーザが,マジック・メモに描く行為を行って,イメージが表示される条件は,セルロイド,パラフィン紙,ワックス・ボードという装置を構成する三層の密着である.逆に,第二層のパラフィン紙と第三層のワックス・ボードを分離させると,表示されていたイメージが消去される.その際に,第三層には,そのイメージの痕跡が残り続けることになる.このことから,フロイトが「持続的な痕跡」と呼ぶものが生じる第三層のワックス・ボードのことを「痕跡の層」と呼ぶ.次に,他の第一層のセルロイドと,第二層のパラフィン紙についても,フロイトがどのように記述しているかを確かめる.
マジック・メモにメモが記載されている状態で,セルロイドのシートをゆっくりとパラフィン紙からめくると,パラフィン紙の上にメモが記載されているのが克明に見える.そこで,セルロイドのシートは不要なのではないかという疑問が生まれる.しかし実際に使ってみると,尖筆で紙にじかに書くと,薄い紙は簡単に皺ができたり,破れたりすることがわかる.このようにセルロイド・シートは,パラフィン紙を保護する役割を果たしているのであり,これが外部からの有害な影響を防いでいるのである.セルロイドは,心的装置では,<刺激保護>に相当する.本来の刺激を受け入れる層は,パラフィン紙である.2-17)
フロイトは,第一層のセルロイドを,第二層のパラフィン紙を保護するための「保護層」と考えているが,果たしてそれだけだろうか.フロイトが書いているように,セルロイドなしで,直接パラフィン紙に描く行為を行っても,うまく行為を遂行するができない.フロイトの心的装置という考えから離れて,行為という視点からその役割を考えると,セルロイドは,描く行為の遂行を成立させるために必要不可欠なものだと考えることができる.さらに,マジック・メモに何かを描いた後に,この層だけを他の二つの層から分離すると,私たちは,密着したパラフィン紙とワックス・ボードによって,そこに描かれたイメージをより克明に見ることができるのに対して,分離したセルロイドの板を見ても,そこに明確に見ることができるものは何もない.つまり,セルロイドは描く行為の遂行のために必要不可欠なものでありながら,その上には,イメージや痕跡と呼べるものが何も残されていないのである,ここから,セルロイドの第一層は,行為の遂行を成立させるための「行為の層」と考えることができる.
では,「本来の刺激を受け入れる層」と言われる,パラフィン紙はどうであろうか.確かに,パラフィン紙は,保護層を通り抜けてきた刺激を受け入れるのだが,それは,ワックス・ボードと密着しているときだけである.その際に,パラフィン紙にできる溝は,ワックス・ボードの表面にできた痕跡にぴったり重なる形で,ユーザにイメージを提示している.パラフィン紙にできた溝が「持続的な痕跡」と言うことはできない.なぜなら,ワックス・ボードとの「密接な接触」が断たれると,そこに記されていた溝は消えてしまうからである.このとき,この溝とともに消えたものは,見ることを可能にする視覚的なもの,つまり,イメージだと考えられる,このことから,第二層はイメージを装置に定着させるための「イメージの層」だといえる.
これら三層の役割への考察から,マジック・メモは,外部から加えられる描く行為の遂行を第一層で成立させた後,その行為をイメージと痕跡という形式に分離し,それぞれを第二層と第三層とで受け入れることで,イメージを表示する装置だと考えられる.マジック・メモで,ヒトの描く行為に即応して示されるイメージは,その発生の根源とみなされてきた痕跡と分離させられると同時に,その分離した痕跡と,あたかも一つのもののように密着させられることで,「イメージの層」で表示されているものといえる.
印刷術の歴史において,「昔の手作業の版づくりでは,製版のための線と報知のための線が同じであった」のに対して,ハーフ・トーン印刷では「製版のための線が通常の視覚では感じられることがなく,視覚的な報知をする線とははっきり異なっている点」が,人類のコミュニケーション史における目覚ましい進歩であると,アイヴァンスは指摘している.2-18) マジック・メモにおいて見ることができる,痕跡を残しつつ,自由にイメージを書き換えることができるということも,これと同様の重要性をもつと考えられる.マジック・メモは,その構造から「製版のための線と報知のための線が同じ」という昔からの手法で,イメージを,私たちに表示しているのであるが,イメージを何度もかいたり消したりするうちに,イメージとして表示される「報知のための線」と必ずしも一致しない「製版のための線」が,ワックス・ボードに残されていくことになる.ここでは,「製版のための線」がイメージを表示する層と密着しているにもかかわらず,その表面にイメージを作り出さないということが起こっている.つまり,装置が表示するイメージと,装置に残り続ける痕跡とが一致しなくなるという大きな変化が起こったのである.
この変化が示すのは,行為=痕跡=イメージの関係が解体される可能性である.マジック・メモを構成する三層は,それぞれが密着した状態では,第一層で遂行された行為が,第二層,第三層へと垂直に受け渡され,イメージが提示される.しかし,一度その密着を分離すると,第三層に残る「持続的な痕跡」のみが,かつて行われた描く行為を示すだけである.ここから,「痕跡の層」は,「行為の層」で遂行された行為を受け入れているといえる.対して,「イメージの層」に何も残らないことは,描く行為を受け入れはするが,定着させずに通過させてしまったことを示している.行為と結びついた痕跡と密着しているときにだけ,イメージは行為との結びつきを持っているといえる.よって,第二層と第三層の分離とともに,イメージは痕跡だけでななく行為からも引き離されて,消えてしまう.このことは,ドゥルーズが指摘した,視覚的なものと手覚的なものとの「古典的従属関係」2-19) が緩んだこととも関係する.この関係の弛緩ゆえに,マジック・メモのユーザは,痕跡を残しつつ,イメージを描いたり,消したりすることができるのである.なぜなら,マジック・メモにおいては,描く行為から生じるイメージは自らを表示するために,行為と結びついた痕跡を従属させることを,依然として必要としているが,この装置が示す行為=痕跡=イメージの解体の可能性によって,その関係は,従来のような絶対的なものとしては存在しなくなってきているからである.
以上の考察から,マジック・メモは,行為と結びついた痕跡そのものがイメージなのではないということを訴えており,「刻み込みの技術」に基づいた描く行為において,行為=痕跡=イメージとして扱われてきた一つの強固な関係が解体可能であることを示す新しい装置だと考えることができる.
また,この変化の重要性は,イメージから切り離された痕跡が,装置の最下層に「持続的な痕跡」として存在し続けることができるのであれば,行為や痕跡から切り離されたイメージも存在し続ける可能性がでてくることにある.この可能性は,セルロイドをパラフィン紙から分離すると,パラフィン紙に表示されているイメージがより克明に見えるというフロイトが記しているところに示されている.しかし,このとき,マジック・メモに表示されているイメージは,行為と完全に分離しているわけではない.なぜなら,行為と結びついた痕跡と密着しているからである.この密着が解かれたとき,イメージは,行為と痕跡との関係を失い,完全に消えてしまう.
フロイトは,マジック・メモが一度消去したイメージを再生することができれば,ヒトの心的メカニズムにより近い装置だと考えることができるとしながらも,ヒトの意識のように再生できないことを認めている.そして,マジック・メモが,消去されたイメージを,装置の内部から再生することができれば,これこそまさに「マジック」だと書いている.2-20) そこで,次に,マジック・メモにおける,行為,痕跡,イメージの関係を,イメージの再生という観点から考察する.
イメージは,痕跡との関係を失うと,行為との関係も同時に失って,消え去り,二度と再生されない.しかし,行為と結びついた痕跡は残り続けているのだから,イメージが行為とともに消えてしまうのであれば,マジック・メモ自体が,残された痕跡に基づいて,行為を遂行することができれば,イメージは再生されるはずである.さらに,痕跡と密着しているときには,イメージは,行為の層と分離ができ,より克明に表示されることから,もし,道具の内部からイメージを再生することができば,イメージの層を保護する役割も持つ行為の層は必要なくなり,より鮮やかなイメージを表示できるはずである.だが,マジック・メモは,イメージを再生できない.なぜか.それは,マジック・メモが,イメージを表示するための行為を遂行できないからである.行為を遂行するのは,私たち,ヒトなのである.マジック・メモでは,私たちの行為が,イメージ,痕跡を作り出すのであって,痕跡から,イメージ,行為が作り出されることはない.言い換えれば,マジック・メモは,常に,その外部に,直接痕跡を刻み込む行為を行う主体の存在を必要とするといえる.それゆえに,マジック・メモは,遂行された行為が,最下層にそのままの形で受け渡されるのに適した垂直の三層構造を,私たちに提供しているのである.
では,なぜ,マジック・メモは,内部からイメージを再生するための行為を遂行できないのであろうか.このことを考えるために,フロイトが「マジック・メモについてのメモ」の最後に「片手でマジック・メモの表面にメモを書きながら,別の手で定期的にカバー・シートを鑞盤から剥がしていると想像すると,人間の心の知覚機能についてわたしが思い描いているイメージに近くなろう」2-21) と書いていることに注目したい.メアリー・アン・ドーンは,このヒトの両手による行為によって,マジック・メモにもたらされる断続的な動きそのものが意識の役割であり,フロイトは,その断続性を,時間の概念として考えていたと指摘している.2-22) さらに,フロイトの無意識について,彼女は,次のように書いている.
フロイトにとって無意識は無時間性によって特徴づけられる完全な保存の場所である.時間は記憶を浸食するどころか,記憶を保護するシステムの効果なのである.無意識は安息の地であり,表象の純粋な空間であり,そして主体は喪失のない完全な読解の場なのだ.2-23)
ドーンの考察から,マジック・メモは,ワックス・ボードの上に「喪失のない完全な読解」のための「持続的な痕跡」を残すことから,「無時間性によって特徴づけられる完全な保存の場所」という無意識の働きをする部分をもつ道具であると同時に,ヒトに時間の概念をもたらす断続的働きをする意識の部分に関しては,私たちの両手による外部からの行為という形で,与えられている道具であるといえる.
このことから,ヒトの意識のような固有の時間を生み出す部分を道具の内部に持たないマジック・メモには,固有の時間がないといえる.ここに存在するのは,ヒトが遂行する描く行為を,そのまま受け入れることで,はじめて時間が発生する装置である.しかし,描く行為は,一度受け入れられると,そのままの形で.無時間的な痕跡の層に「持続的な痕跡」として保存されてしまう.外部からのヒトの描く行為が,無時間的な層に保存されるがゆえに,マジック・メモは,その痕跡に基づいて,行為を遂行し,イメージを表示するということができない.マジック・メモがイメージを再生できない理由のひとつとして,このように考えることができる.逆に,内部に固有の時間をもつ装置においては,フロイトが,「マジック」と呼ぶ内部からイメージを再生し,それを表示する行為が可能であり,この新たな道具では,行為,痕跡,イメージを巡る新しい関係があると考えられる.

2-11)
2-12)
同上書,p. 306
2-13)
同上書,p. 308
2-14)
同上書,pp.308-309
2-15)
同上書,p.310
2-16)
同上書,p.310
2-17)
同上書,p.309
2-6)
2-7)
2-20)
フロイト (1996),pp.310-311
2-21)
同上書,pp.312
2-22)
2-23)
同上書,p.84

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

[GIF]ボタンに納得がいかない

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない

メタファーと身体の関係

美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」に回答

ラファエル・ローゼンダールの「ガスのような作品」

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為