ディスプレイ上をぶらぶらする←


カーソルは記号でもあり,映像でもある.身体的なものであり,マウスやトラックパッドといったモノと結びついてもいる.言い換えれば,道具的.カーソルは,私たちに情報と行為を与える.図を同心円状に書いて,その中心にカーソルを置いてみたのがいけなかったのかもしれない.カーソルは1ヵ所に留まらない.あるときは記号であり,別のときは映像であり,手の延長であり,単なる道具としてありながら,私たちにさまざまな情報と行為を与える.中心に何かがあると思うことが間違っているのかもしれない.中心は空集合.何もないことを指し示すカーソル.何もないことを指し示すことで,記号/映像/身体/モノ/行為/情報と緩く結びつきながら,ディスプレイ上をぶらぶらする←.ディスプレイ上をぶらぶらしながら,形態を変化させるカーソル.カーソルが,私たちとは関係なしに,そのヴァージョンを変えていくこと.


このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド