ディスプレイ上をぶらぶらする←


カーソルは記号でもあり,映像でもある.身体的なものであり,マウスやトラックパッドといったモノと結びついてもいる.言い換えれば,道具的.カーソルは,私たちに情報と行為を与える.図を同心円状に書いて,その中心にカーソルを置いてみたのがいけなかったのかもしれない.カーソルは1ヵ所に留まらない.あるときは記号であり,別のときは映像であり,手の延長であり,単なる道具としてありながら,私たちにさまざまな情報と行為を与える.中心に何かがあると思うことが間違っているのかもしれない.中心は空集合.何もないことを指し示すカーソル.何もないことを指し示すことで,記号/映像/身体/モノ/行為/情報と緩く結びつきながら,ディスプレイ上をぶらぶらする←.ディスプレイ上をぶらぶらしながら,形態を変化させるカーソル.カーソルが,私たちとは関係なしに,そのヴァージョンを変えていくこと.


このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

再帰のなかで現われるピクセル感_セミトランスペアレント・デザインの「退屈」展(1)

思考実験:念力でものを動かす