身体の構成の強さと映像技術の強さの間

それは私たちの知覚に浸透し,知覚を拡張し,分散させ,視覚・聴覚の構成そのものに作用しうる.映像は,多くの場合,何かを伝達し,あるいは物語るという次元で受けとられて消費されるが,同時に映像は,視覚・聴覚,そしてそれらを通じて他の知覚にまで作用し,知覚の構成を決定し変化させる.そのようにして映像は有機的な身体の中に浸透し,別の身体を構成しうる.おそらく機械による映像を経験して一世紀を経た人間の身体は,すでに別のものになっている.(p.197)

宇野邦一『映像身体論』


再構成された身体のほうへ

映像への触覚の介入:映像へ介入することができる身体の構成の変化.

自動的に生成される映像.

動く映像.

見る,聞く,動く.

そこに,触れるはなかった.

現在,触れるという感覚.

直接操作.

技術の進歩.身体の変容.

視覚と聴覚によって,触覚は映像に介入できるように再構成された.

身体の構成の強さと映像技術の強さの間.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

アーティ・ヴィアーカント,デジタルネイティブ・アーティスト?

「非-用具的道具」?

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿