netartnet.netにはいつもお世話になっています


ネットアート探訪をしておりますが,その情報源はnetartnet.netです.ネットアートの展示をリスト化しアーカイブすることに特化したサイトになることで,ネットアートを紹介してきた既存のRhizomeなどのサイトとの差別化を図っています.

netartnet.netは,アーティストのAnthony Antonellisによって2012年5月につくられました.最近では「news」というカテゴリーを新設し,ネットアートの世界を広げるような記事やインタビューを掲載しています.

広大なネットのあちこちで開催されているオンライン展を探すのは一苦労ですが,netartnet.netにいけば,今どんな展示が行われているのかがわかります.そこにレビューなどが掲載されていない分だけ,とてもシンプルに展示に辿り着けます.このサイトがあるから,僕は「ネットアート探訪」をしてみようかなと思いました.

この記事を書いて,Anthony Antonellisのことを調べると,彼はいま「The Photographer's Gallery」で展示を行なっていました.このギャラリーは去年.GIFアニメの展示「BORN IN 1987: THE ANIMATED GIF」を開催したところです[以前書いたこの展示の紹介記事→ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展 開催(0713].いろいろとつながっています.そして,どんどん情報がでてきます.その情報は英語がメインです.それをかいつまんで日本語にしていくだけでも勉強になります.でも,勉強するだけでなくて,日本からも英語で情報をだすことも考えないといけないと思うものの,とても難しい…

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド