netartnet.netにはいつもお世話になっています


ネットアート探訪をしておりますが,その情報源はnetartnet.netです.ネットアートの展示をリスト化しアーカイブすることに特化したサイトになることで,ネットアートを紹介してきた既存のRhizomeなどのサイトとの差別化を図っています.

netartnet.netは,アーティストのAnthony Antonellisによって2012年5月につくられました.最近では「news」というカテゴリーを新設し,ネットアートの世界を広げるような記事やインタビューを掲載しています.

広大なネットのあちこちで開催されているオンライン展を探すのは一苦労ですが,netartnet.netにいけば,今どんな展示が行われているのかがわかります.そこにレビューなどが掲載されていない分だけ,とてもシンプルに展示に辿り着けます.このサイトがあるから,僕は「ネットアート探訪」をしてみようかなと思いました.

この記事を書いて,Anthony Antonellisのことを調べると,彼はいま「The Photographer's Gallery」で展示を行なっていました.このギャラリーは去年.GIFアニメの展示「BORN IN 1987: THE ANIMATED GIF」を開催したところです[以前書いたこの展示の紹介記事→ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展 開催(0713].いろいろとつながっています.そして,どんどん情報がでてきます.その情報は英語がメインです.それをかいつまんで日本語にしていくだけでも勉強になります.でも,勉強するだけでなくて,日本からも英語で情報をだすことも考えないといけないと思うものの,とても難しい…

このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

画面分割と認知に関するメモ

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

「非-用具的道具」?

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo