「Nicolas Sassoon: Pixel Painter」を読んでみた_Nicolas Sassoon(2)

Nicolas Sassoonについて補足するために,インタビュー「Nicolas Sassoon: Pixel Painter」を読んでみた.

http://nicolassassoon.com/index.php?/onlineworks/2009---freecuts/
興味深かったところは,Sassoonが初期コンピュータ・グラフィクスに興味があるというところ.そして,彼がコンピュータ・グラフィクスにはじめてふれたのが80年代後半のAtari 2600や,Minitelということ.とくに,Minitelというのがフランス人らしい.これらのことから,Sassoonが考えるコンピュータ・グラフィックスの「初期」とは,80年代の8ビットのグラフィックスになるといえる.

彼は「初期のコンピュータ・グラフィックス」の魅力を,それが低解像度であるがゆえに見る人の想像力による補足が必要であるところに見出している.そして,コンピュータのスクリーンには形式があり,それをもっともよく見せることができるのが「初期のコンピュータ・グラフィックス」だと考えている.だとすると,マクルーハンが映画に対してテレビは低精細なメディアだから,参与性が高くなるとしたことを,Sassoonはコンピュータ・グラフィックスの歴史で繰り返していることになる.

「初期のコンピュータ・グラフィックス」とここで言われている80年代の画像の特質などはまだ十分に考察されているわけではない.なので,そこに「ノスタルジー」だけではなく,コンピュータのスクリーンのひとつの特徴を見るSassoonの試みは,その80年代の画像の特質とコンピュータ上の画像の質感を考える上で有益なものになるだろう.

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

日本映像学会第50回大会での発表:ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」

メディアアート概論(2024年度水野担当分)の授業資料

映像身体論研究会での発表

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「非-用具的道具」?

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

ペンからマウスへ:ヒトとコンピュータとの共進化