2019年の振り返り

2019年にはこの投稿を含めて16本の記事を書いています.2018年が43本だったから,結構減ってしまった感じです.昨年から,noteにもテキストを書くようになり,こちらのブログは告知やまとめを書く場所になっているから「16本」というのは妥当な数かなと思います👻 ちなみにnoteには82本の記事を書いているので,合計して98本の記事を書いたことになります.

2019年はMASSAGEで「サーフェイスから透かし見る👓👀🤳」の連載を継続していきました.以下の,5本の記事を書きました.
エキソニモの千房けん輔さんと共著で論文を書くという貴重な体験をするなど,論文は2本書きました.
2つの展覧会カタログにテキストを寄稿しました.
多摩美術大学の卒展でのトークや美術家の金氏徹平さんと対談しました.
2020年はMASSAGEでの連載をしっかりと書き切ることを目標にしつつ,ÉKRITSの連載「インターフェイスを読む」が本になったらいいなということを思いつつ,インターフェイスとメディアアートという視点で色々と考察してたいです.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話