展覧会「ゴットを、信じる方法」のカタログへの寄稿


今はなきARTZONEで2018年5月に開催された展覧会「ゴットを、信じる方法」のカタログができました.私は「ゴットを、信じる方法」トークイベントと参加しつつ,「📲How to believe in Got. ゴットに巻き込まれた告白💬の行方」というテキストを寄稿しています.



「ゴットを、信じる方法」トークイベント
  • 「ゴットを、信じる方法。」
  • 世代観と「ゴット」の行方
  • 《ゴットは、存在する。》と《告白》 それぞれの「ゴット」
  • 時代とインターフェイス
  • 「ゴット」の居場所
  • Q&A
📲How to believe in Got. ゴットに巻き込まれた告白💬の行方
🖱「ゴットを、信じる方法」のためのメモ✍️ 
  • 🖱ゴットはどこにいるのか?
  • 📲解釈によって幽閉されたゴット
  • 💬とともにインターフェイスに現れるゴット
  • 告白💬の行方

この展覧会を企画した中川恵理子さんとは20歳近くの差があるので,インターフェイスの体験が全く異なっていました.そのような状況で「ゴット」はどこにいるのか,そして,エキソニモという存在に巻き込まれてしまった中川さんと水野はこれからどうなるのか,というようなことを書きました.

カタログ冒頭のページのQRコードからアーカイブサイトに飛べるようになっていて,そこに「📝」の項目があるので,後ほど,テキストがウェブで公開されると思います.


🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️


このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

昼下がりに名大の図書館で考えたメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メタファーと身体の関係

画面分割と認知に関するメモ

メモ:「貧しい画像」はもうない

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)