展覧会「ゴットを、信じる方法」のカタログへの寄稿


今はなきARTZONEで2018年5月に開催された展覧会「ゴットを、信じる方法」のカタログができました.私は「ゴットを、信じる方法」トークイベントと参加しつつ,「📲How to believe in Got. ゴットに巻き込まれた告白💬の行方」というテキストを寄稿しています.



「ゴットを、信じる方法」トークイベント
  • 「ゴットを、信じる方法。」
  • 世代観と「ゴット」の行方
  • 《ゴットは、存在する。》と《告白》 それぞれの「ゴット」
  • 時代とインターフェイス
  • 「ゴット」の居場所
  • Q&A
📲How to believe in Got. ゴットに巻き込まれた告白💬の行方
🖱「ゴットを、信じる方法」のためのメモ✍️ 
  • 🖱ゴットはどこにいるのか?
  • 📲解釈によって幽閉されたゴット
  • 💬とともにインターフェイスに現れるゴット
  • 告白💬の行方

この展覧会を企画した中川恵理子さんとは20歳近くの差があるので,インターフェイスの体験が全く異なっていました.そのような状況で「ゴット」はどこにいるのか,そして,エキソニモという存在に巻き込まれてしまった中川さんと水野はこれからどうなるのか,というようなことを書きました.

カタログ冒頭のページのQRコードからアーカイブサイトに飛べるようになっていて,そこに「📝」の項目があるので,後ほど,テキストがウェブで公開されると思います.


🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️🏄‍♂️🏄‍♀️


このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話