MASSAGE連載08_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/「デスクトップ上の正しい角度」で描かれたカーソルがつくるあらたな加工物

MASSAGEの連載「サーフェイスから透かし見る👓👀🤳」,第8回「「デスクトップ上の正しい角度」で描かれたカーソルがつくるあらたな加工物」を書きました✍️✍️✍️

久しぶりにエキソニモの作品について書きました.2007年の《断末魔ウス》から2019年の《Click and Hold》に至るまでに,「カーソル」はどのように変わったのか,あるいは,変わらなかったのか.そして,カーソルが蝶番としてつなぐ物理世界と仮想世界との関係はどうのように変化したのか,ということをルチオ・フォンタナ,摩擦攪拌接合を経由して書いています.

カワイさんのカバーイラストで,黄色棒が少し斜めになっている空間でありつつ,平面にもなっている部分があります.ここは,エキソニモの《Click and Hold》をずっと眺めているときに感じる不思議な感覚を示していると思います.カワイさんのカバーイラストと共に,テキストを読んでもらい,エキソニモの《Click and Hold》が物理世界と仮想世界ととを攪拌していくプロセスを楽しんでください😊

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話