MASSAGE連載05_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/バルクと空白とがつくる練り物がサーフェイスからはみ出していく

MASSAGEの連載「サーフェイスから透かし見る👓👀🤳」,第5回「バルクと空白とがつくる練り物がサーフェイスからはみ出していく」を書きました✍️✍️✍️

今回は作品やインターフェイスのデザインではなく,哲学者の入不二基義さんの『あるようにあり、なるようになる』のなかに出てきた「無の厚み」という言葉を手がかりにして考察を進めています.考察を進めるなかで出てきた「練り物」という言葉は,どこか不定形で,不純な感じして気に入っています.ディスプレイに映る画像や映像は,いまやサーフェイスではなくて,どこか厚み=バルクを持つようになってきたと感じて,これまで連載を書いてきたわけですが,インターフェイスを経由した画像や映像がなぜバルクを持つようになったのかということを,入不二さんのテキストを参照して書いています.

カワイさんのカバーイラストにもドーナツ🍩のような「空白」を持ったモノが描かれています.「空白」に棒が差し込まれていますが,「空白」はいかなるモノを受け入れていきます.カバーイラストには「空白」だけはなく,これまで論じてきた「重なり」「影」も描かれています.カワイさんのカバーイラストを眺めながら,これまでのことと次のことを考えます🧐

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話