胃がひっくり返る感覚

胃がひっくり返る感覚.
内側から,外側へ.
バーバラ・スタフォード『見えるようにすることの不確定性:表象から精神的表象へ』
Barbara Maria Stafford 'Picturing Uncertainty: From Representation to Mental Representation'
ダン・フラヴィンが取り上げられている.

Take Dan Flavin’s discovery of the dark corner, rarely used by other artists before him. By dint of pressing a single eight-foot fixture into that cavernous angle, or leaning fluorescent light into the triangular penumbra, or lacing it with chromatic grid, he reveals the inaccessible depths of the background while flooding the foreground to expose its unsuspected tunnel of color. (p.459)

The visual system, confusingly, is biased in favor of those emerges from its camouflage in the background ─ as the dark recesses of the white-cube gallery emerge when Flavin’s radiant light destroys the receding darkness, eroding the architectural frame to expose real space. (p.462)

「電気の光は地と図を溶解させる」という,マーシャル・マクルーハンの予言.
内と外もなくなり,すべてはなめらかになっていく.
なめらかな中で,自らの輪郭をそのなめらかさの中へ溶け込ませること.
内と外との表面としてのインタフェースではなく,
内と外とをなめらかに通じさせるインタフェース.
なめらかであるけれども,そこに入っていくことは,胃がひっくり返るようなヒリヒリする感じがするはず.
なめらかさとヒリヒリ感.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド