インターフェイスの哲学

インターフェイスについて考えることは何を意味するのだろうか.
常に,製品の後追いのような気がする.
でも,なぜ,マウスなり,iPhone が,
一般化し,ヒトの行為を規定するようになったのか.
一般化には,社会的な要因が大きく関わっていると思うが,
行為を規定するものを受け入れてしまうことは,
ヒトの生物的な部分が大きく関わっていると考える.
認識の自然化を押し進める哲学の中で,
インターフェイスを扱うことができるのか.

このように,認識論的作業を科学的探求の予備学ではなく,科学の中で行われる探求方法のチェック作業として考えようというのが「自然主義」のコアにある考え方だ.自然主義の基本テーゼは「第一哲学の拒否」,つまり,科学に先立って科学を基礎づける独自の特権的営みとして哲学を捉えるのはやめて,哲学的探求を科学の内に埋め込まれた,経験的探求の一コマとして考えましょう,ということだったのを思い出してほしい.(p.264)
戸田山和久『科学哲学の冒険:サイエンスの目的と方法をさぐる』

このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす