ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ
Gene McHugh, Post Internet: Note on the Internet and Art 12.29.09 > 09.05.10 (これは本にもなっているし,全文のPDFもネットあった.)を読みながら,「ポスト・インターネット」って何だろうと考えていたけれど,どこに手をかければいいのかわからないくらいその世界は広大すぎて,何があるのかワクワクしつつも,途方にくれてもいる.自分のためのリンク集を兼ねて思いつつメモを書いてみたい.
ポスト・インターネットを巡る言説は,Louis Doulas, Within Post-Internet | PartⅠ で簡単にまとめられているので,これをさらに簡単にまとめてみる.ポスト・インターネットという言葉は,2008年に Marisa Olson というアーティストがインタビューの中で言ったことがはじまりらしい.インターネット・アートがもはやコンピュータとネットを使ったアートを指すものでなくなり,インターネットやデジタル・メディアに影響力されたものなら,どんな種類のアートであってもそれはポスト・インターネット(・アート)になる.作品がたとえオフラインであっても,ネットなどから影響を受けていれば,それはポスト・インターネットと呼ぶことできる.Olson はインタビューの中で,ネットアーティストのGuthrie Lonergan が Internet Aware art と言っていることにも言及している.
そして,最初に挙げた『ポスト・インターネット』というブログを書き続けた Gene McHugh はインターネットはもはや目新しいものではなく,平凡・陳腐(banality)なものになったとしている.次に,Artie Vierkant が2010年に書いたエッセイ,The Image Object Post-Internet では,ポスト・インターネットでは,作家性がユビキタスなものになり,作品への注目が重要になっていると言っている(作品への注目というは,McHugh も言っていて,彼の場合は「承認」という言葉であった)
と,Doulas はポスト・インターネットを巡る言説を辿って,それぞれの違いはあるけれど,究極的には,変化しているインターネット社会の中での,新しいアートの定義とは何かということをそれらは示しているとしている.Doulas 自身は,ポスト・インターネットというのはカテゴリーではなく,状況・条件(condition)だということを述べている.
ポスト・インターネットは,私たちが生きている時代に即したアートへ与えられている名前ということになるのだろうか.「インターネット以後」に生きる私たちが,自分たちが置かれている状況をどのように考えるのかということが重要だということになる.現実空間があり,インターネットがあり,それらが整然と区別されているのではなく,入り混じった状態にある現状を意識的に捉える視点をもつことが,ポスト・インターネットという言葉で示されることだと,私は考える.そうした視点を一度持った後で,あえてインターネットだけでできることや,現実だけでできることを突き詰めると,これまでとは異なる世界のバージョンが開けてくるのではないだろうか.
McHugh の「Post Internet」は,多くの作家・作品を紹介してくれるのであるが,ほとんどリンクが貼られていないという面白いブログである.紹介される作家の数も多いが,その作家のページに行くと,そこには膨大な量の作品が用意されている.これからポスト・インターネットを研究しようとすると,これらを見ていかなければならないかと思うと途方にくれてしまう.2012年は,その膨大な数の作品を McHugh のガイドで,ちょっとずつ見ていって,それらを考えていければいいなと思っている.