ユビキタスと直接操作

シュナイダーマンの「直接操作」
ディスプレイ上のイメージへの直接的な働きかけ.
私たちの手も「カーソル」に.
今では,比喩的な意味ではなく,タッチで実際に.
意味論的距離(semantic distance)と接合距離(Articulatory Distance)
意味論的距離を縮める.
意味論的距離を縮める際に,実は,ヒトの身体感覚を多大に利用していた.
接合距離も縮めていた.


マークワイザーの「ユビキタス→穏やかな技術」
物理的なものへの直接的な働きかけ.
アフォーダンスと消えること.
コンピュータは消えていく.
意識にのぼらなくなるという意味で.
暗黙知.訓練.身体でおぼえる.
接合距離(Articulatory Distance)を縮める.
意味論的距離を縮められていないのではないか.
身体行為を重視しながら,ディスプレイ上のイメージとの関係を見失った?
最後は,物理的な物への注目.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド