「インターフェイス」に意識を向ける(4)

界面の消滅
小室はインターフェイスと一体化してしまったゆえの悲劇になりましたが,界面そのものを消滅させてしまった人たちがいます.それは,理事長と小山内です.彼らはテクノロジーを自らのうちに取り込んでしまうことで,インターフェイスを消滅させてしまったのです.

物語の終盤で,敦子は理事長の家へと向かいます.そこには温室があります.ガラスでできた温室は,外部の環境から切り離されたもうひとつの世界を作り上げています.敦子はその世界へと入っていきます.夢からさめた後にくるのは現実です.しかし,誰もが一度はその現実もまた夢ではないかと疑ったことがあるのではないでしょうか.理事長の温室のなかで,再びの夢というか,これもまだ夢の続きであることに気づいた敦子は誰しもが持っているインターフェイスの存在に気づきます.それは,理事長とともにいた小山内が気づかせてくれたと言ったほうがいいのかもしれません.そのインターフェイスというのは「皮膚」です.その場面の詳しい説明の前に,インターフェイスと皮膚とを結びつけたテキストを情報科学の分野から引用してみます.

ビットとアトムの融合は,現実との接点でも発生すると予測される.たとえば現状のコンピュータディスプレイはネットワークと現実の界面(interface)であり,コンピュータ(ネットワーク)上の情報をピクセルとして現実世界に放射する「サーフェイス」である.人間の入力のセンシングとと合わせて,ディスプレイは「ビット入出力界面」として機能している.筆者は,この考えを一歩進めて,全ての人工物の表面は生物の「皮膚(skin)」に相当するという発想のシステム「スマートスキン(SmartSkin)」を提案している. 
(暦本純一「サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性」『オープンシステムサイエンス』195−196頁)

ビットとアトムというはじめての言葉ができていますが,何となく理解できると思います.簡単に言ってしまえば,ビットがコンピュータで,アトムがヒトということです.ディスプレイがひとつの表面(サーフェイス)であり「ビット入出力界面」となっています.そして,それを進めていくとそれらは生物の「皮膚」に相当するものになっていくという流れは,とても刺激的です.逆に,コンピュータのインターフェイスというあたらしい存在と,はるか昔に生物が生まれてきた時からもっている内と外との界面である「皮膚」とが同じように考えられるというようは,何か不思議な感じがします.コンピュータが登場したことで,皮膚がインターフェイスとして注目されるようになったということでしょうか.

パプリカでもDCミニという夢を共有するあたらしいテクノロジーを経由して,小山内が敦子の皮膚の内へと自分の手を入れる場面で,「皮膚」がひとつの界面として描かれます.当然,普通だったら手は相手の皮膚でとまってしまいます.ですが,夢のなかでは,小山内の手は敦子の皮膚を通り抜けて,その内側へと入ってしまうのです.そして,敦子の皮膚が裂かれていきます.皮膚を裂かれた敦子の内側には,パプリカがいます.敦子とパプリカが,皮膚というインターフェイスを介してふたつのまま存在している.裂かれてしまったけれどそこに確かに存在している敦子と,その内側にいるパプリカ.彼女たちはたしかにふたつの存在としてそこにいます.皮膚というインターフェイスを介して相対するふたつの存在は決して入り混じません.そこにはとても薄いかもしれないけれど,界面がつねに存在しているからです.パプリカはパプリカであり,敦子は敦子です.皮膚というインターフェイスがあることで,ふたつの存在が保たれているのです.ふたつの存在を保つためにインターフェイスがあり続けるのです.

しかし,理事長と小山内はちがいます.彼らはひとつになってします.同じ身体になってしまう.若くて健康な小山内の身体と,年老いて足が動かない理事長の身体というふたつの存在がひとつになろうとします.ひとつの身体がふたつの顔を持つようになります.それは融合しつつあります.敦子の皮膚が裂かれてパプリカが現れる場面もグロテスクですが,このふたりのシーンもまたおぞましいです.彼らは自分の面を保っていません.ただただひとつになりたい,健康と若さをもった身体が欲しいという理事長の欲望において,彼らはひとつに融合していっているのです.

理事長と小山内というふたりの存在のあいだにあった界面はなくなってしまいましたが,今まで見てきたようにヒトとコンピュータとの関係から,ふたつがひとつになることを考えるとどうなるでしょうか.暦本は,この「界面」が消滅すると,ふたつの異なる存在が一体化して「情報的なサイボーグ」になる可能性がでてくると指摘しています.「サイボーグ」,とても未来的な感じのする言葉です.ですが,私たち自身はもうすでに「サイボーグ」になっているかもしれないのです.ケータイを自分の一部として感じたり,パソコンに自分の記憶を預けているような感覚をもつ人は多いのではないでしょうか.そして,ケータイとパソコンとが組み合わさったスマートフォン片手にインターネットと常に接続するようになった私たちは,いつでもどこでもどんな情報を手にいれることができるといった意味で,もうすでにサイボーグなのではないでしょうか.私たちがスマートフォンというインターフェイスを介して,インターネットと一体化してしまっている,と考えるのは言いすぎでしょうか.

理事長と小山内はDCミニというインターフェイスを使わなくても,夢を共有できるようになっています.DCミニというテクノロジーを自分の奥深くまで取り込んでしまっているのです.理事長と小山内にはDCミニというインターフェイスは必要なくなり,テクノロジーとの界面をもたなくなった彼らは,自らの境界も保つことができなくなっています.あるいは,インターフェイスを保つという欲望がないのかもしれません(いざとなったら,小山内は拒んでいるけれども…).理事長と小山内は,テクノロジーを完全に取り込んで,自らと融合させています.彼らはサイボーグとなり,さらに,ふたりはひとつの融合体になろうとしています.私たちは,まだインターフェイスなしでテクノロジーと接することができません.だから,インターフェイスを必要としなくなった理事長と小山内の融合はおぞましいものに思えるかもしれませんが,ふたつの存在の融合がサイボーグのかたちだとしたら,理事長と小山内のすがたは未来のヒトのあり方なのかもしれません.つまり,ヒトとコンピュータの関係が,彼らのように融合した状態になるということです.ヒトとコンピュータとの関係において,私たちが敦子とパプリカのように界面を保ち続けるのか,それとも理事長と小山内のようにそれを放棄するのか.どちらが正しいのかは今の段階ではわかりませんが,どちらになるとしても,それは私たちの選択にかかっています.そのためにも,私たちは日頃からインターフェイスを意識していくことが必要なのです.

(問い:ヒトとコンピュータとのインターフェイスを保つづけますか,それともより一体化するためにインターフェイスを放棄して融合したいですか.SF的な問いですが,考えてみましょう)

これまで考えきたように,インターフェイスと接しているときの自分の感覚がどのようになっているのかを意識することはとても大切なことです.なぜなら,インターフェイスに自覚的になることは,自分が向き合っているものの性質を知ることができるからです.私たちを取り巻くテクノロジー,とくに情報技術はそのほとんどは多くの人が見ることができないブラックボックスになっています.だからこそ,私たちが見て,触れることができるインターフェイスは,テクノロジーの本質を探るヒントとなるのです.
−−
考えてみよう
1.かたちと機能との関係を考えてみよう.とくに情報技術は特定のかたちをもちません.かたちを自由に決めることができるなかで,例えば,iPhoneがなぜあのようなかたちをしているのかを考えてみましょう.

2.理事長の夢が現実へと侵食してきたときのインターフェイスの役割を考えてみよう.そこではテクノロジーがどのように使われているだろうか.

参考文献
港千尋「未来の光と影」,『情報デザインシリーズ Vol.4 映像表現の創造特性と可能性』角川書店,2000年
北沢裕『視覚とヴァーチャルな世界 コロンブスからポストヒューマンへ』世界思想社,2005年
ポール・ヴィリリオ『瞬間の君臨 リアルタイム世界の構造と人間社会の行方』新評論,2003年
フランソワ・タゴニェ『面・表面・界面 一般表層論』法政大学出版局,1990年
暦本純一「サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性」『オープンシステムサイエンス』NTT出版,2009年

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

メタファーと身体の関係

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

[GIF]ボタンに納得がいかない

画面分割と認知に関するメモ

ユリイカ2021年1月臨時増刊号 総特集=戸田ツトムへの寄稿💻「液晶状のインターフェイスが生み出すあらたな視触覚」

アニメーションとカーソルを考えるためのメモ