「身体/記号の拡張の手前」を考える一歩手前のメモ

《Beyond Pages》は,とてもスムーズに身体を拡張し,記号を拡張する.モノとイメージとのあいだに身体を入れ込んで,そこで新たな記号が生じる.モノとイメージのあいだに入り込んだ身体が新しい体験をする.これまでにない仕方で林檎を齧る.

本という平面の重なりでできた物体.平面と立体.机の上に投影された本には重なりがない.机の天板という平面に隙間なく密着している本の映像.本はモノだが意識はページという平面に集中している.だからこそ,《Beyond Pages》での「ぺらぺら」ともすることができない本の映像を誰もが受け入れる.それは本のような映像だと知りながら,本として受け入れる.本というモノが,平面に投影されたイメージになる.この「本」を受け入れた瞬間,私たちにの身体はイメージとモノとのあいだに入り込む.そして,インタラクションがはじまる.

インタラクションの中で拡張した身体は,いつもの馴染みの身体になり,拡張した記号は記号全体のネットワークに組み込まれる.

ここで,投影されている本の薄さに戸惑ってみよう.それは机の木の天板に密着している.ページが重なっているように表現されているが,それは映像上だけで,机の上には何ひとつ立体的なモノがない.なぜこのような映像を本のようなものとして受け入れてしまうのか.

インタラクションの手前に留まること.それは身体と記号を拡張する一歩手前のわからなさで止まること.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

メタファーと身体の関係

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘