カーソルと分身

ホラー映画における「分身」を考察した川崎公平(「根拠なき分身:黒沢清『ドッペルゲンガー』における断続の諸相」,「映像学」No.83)は,分身には「交代」と「並置」があると指摘している.死んだりした人が,もうひとりの人として画面にあらわれるのが交代.また,同じ人が画面に同時に登場するのが並置.マウスの分身としてカーソルを考えると,それは「交代」なのか,それとも「並置」なのか.画面上にはカーソルが1つしかないところから,カーソルはマウスと交代しているとも言えるが,インターフェイス全体からみればマウスとカーソルとは同時に存在して機能しているとも言えるので,並置とも考えられる.いや,そもそもマウスとカーソルは同一の存在ではないから「分身」ではないとも言える.

川崎は論考の最後で「交代」でも「並置」でもない「根拠なき分身」という存在を提唱する.カーソルはカーソルでありながらマウスでもあり,マウスはマウスでありながらカーソルでもあるような状態.カーソルとマウスはイメージとモノとのあいだでそれぞれの存在が二重化したものなのだ.私たちはこの存在の根拠が二重化して,曖昧になっているカーソルを簡単に受け入れている.カーソルはヒトの分身でありながら,コンピュータの分身でもあり,モノでありながらイメージでもある.「カーソル」をそのまま「分身」として認識し,それを根拠を欠いたまま受け容れることは,コンピュータと接するヒトをモノとイメージへの「分岐の可能性を孕んだ存在」へと変容させる.だから,カーソルというイメージを身体の拡張と感じてしまうのである.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

コンピュータを前にした身体をめぐる想像力

ペンからマウスへ:ヒトとコンピュータとの共進化

「はしもと」さんを見ながら書き始めた「これも自分と認めざるをえない」展のメモ

Petra Cortright わからない まあいいか!

猫 Cory Arcangel シェーンベルク

memo20110816からの抜粋:日常生活と複合体

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メディアアート論(2022年度)の授業資料