次の学会発表のためのメモ(4):映像を補完する,映像で補完する

次の学会発表のためのメモ(1):映像の間主観性(?)
次の学会発表のためのメモ(2) :ヒトの気配,コンピュータの気配
次の学会発表のためのメモ(3):間主観的な映像:ヒト|データ|モノ
--
コンピュータディスプレイという「ビット入出力界面」を挟んで,論理で考えきれないヒトと因果の流れに入りきれないコンピュータとが対峙する.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/12519378495

ディスプレイに映るピクセルの集まりをめぐって,ヒトとコンピュータとは異なる対応をしている.ヒトは映像を因果関係で補完するのに対し,コンピュータは論理を映像で補完する.ヒトは映像を単なるデータの流れとして見ることができず,コンピュータはデータの流れをそのまま表示できない.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/12519681155

コンピュータがデータの流れを映像にしてしまうのは,ヒトに理解してもらうため.ヒトがデータの流れを理解したいがために,ビットをピクセルに変え映像にする.ヒトが中心となって,データの流れを構成している.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/12520117570

しかし,純粋なデータの流れの中では,ヒトはここにもいるし,あそこにもいるし,そこにもいる.モノはここにあるし,あそこにもあるし,そこにもある.「いつでもどこにもある」というデータの流れを生むコンピュータは,「かつてそこにあった」という意識なしで映像を考える可能性をヒトに与える.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/12520465038

ヒトとコンピュータとのコミュニケーションが,因果と論理とが入り混じった映像を生み出す.それは,データに基づいた映像であり,データを操作することであたかもモノのように扱える映像である.ヒトとコンピュータとが共有する世界における今までとは異なる映像.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/12521062858

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド