ぼわったしてもうひとつの力

自転車がパンクする.外からの力で,チューブが耐えきれなくなって穴が開いたり,破裂するとパンクする.外からの力に耐えるための内からの力がある.内からの力が弱いと,外からの力に負けてしまう.内からの力が強すぎると,それはそれで破裂する.人間も,外圧と内圧とが均衡を保っているから破裂しない.当たり前のようだけど,人間の身体は,本当に滅多のことがないかぎりパンクしない.で,外圧と内圧とが向かい合うところがインターフェイス,皮膚だろうか.でも,皮膚によって,ここから外からの力で,ここまでが内からの力とはっきりと分けることができないのではないかと思った.皮膚は外からの力も取り込みつつ,内からの力もしみ出してきている.皮膚は表面ではなくて,外の力と内の力の双方が滲んで生じるもうひとつの力なのではないかと思った.外からの力も,内からの力も皮膚に近づくにつれて弱くなっていき,なんか滲んだような輪郭のはっきりとしないあいまいなのものになっていくけど,そのあいまいさが,ぼわっとしたひとつの力となるような.そのあいまいさが,人間の身体をパンクしない,破裂しないものにしているのではないかと思った.



このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

画面分割と認知に関するメモ

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

「非-用具的道具」?

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました