ぼわったしてもうひとつの力

自転車がパンクする.外からの力で,チューブが耐えきれなくなって穴が開いたり,破裂するとパンクする.外からの力に耐えるための内からの力がある.内からの力が弱いと,外からの力に負けてしまう.内からの力が強すぎると,それはそれで破裂する.人間も,外圧と内圧とが均衡を保っているから破裂しない.当たり前のようだけど,人間の身体は,本当に滅多のことがないかぎりパンクしない.で,外圧と内圧とが向かい合うところがインターフェイス,皮膚だろうか.でも,皮膚によって,ここから外からの力で,ここまでが内からの力とはっきりと分けることができないのではないかと思った.皮膚は外からの力も取り込みつつ,内からの力もしみ出してきている.皮膚は表面ではなくて,外の力と内の力の双方が滲んで生じるもうひとつの力なのではないかと思った.外からの力も,内からの力も皮膚に近づくにつれて弱くなっていき,なんか滲んだような輪郭のはっきりとしないあいまいなのものになっていくけど,そのあいまいさが,ぼわっとしたひとつの力となるような.そのあいまいさが,人間の身体をパンクしない,破裂しないものにしているのではないかと思った.



このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド