ステンドグラス

明るさに囲まれた世界.
それが,私たちが住んでいる世界で,時代なんだと思う.
アーツ&クラフト展にいったときに,
美術館の照明のせいもあるけど,
家具も重厚で,壁紙,タペストリーもなんか暗くて,
それらに囲まれていた世界はとても暗かったのだろう.
なんて,少しも考えていなかったのですが,
そんなときに,ステンドグラスの展示を見たのですが,
それは,しっかりと後に光源をもっていて,
とても明るかったのです.
そのときに,今,私たちがいる時代は明るさに囲まれていると思ったのです.
そして,今の時代を基準にすると昔はとても暗かったのだろうと.
当たり前のことかもしれませんが,
私たちの周りを囲む明るさの違いは,
私たちの感覚に大きな影響を与えていると思います.
そして,こんなに明るさ,つまり光を自由に扱えるようになったのは,
人類史的にはつい最近のことなのです.
今からみた暗さと昔からみた明るさ.
その間の人間の実感を考えること.


このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド