ステンドグラス

明るさに囲まれた世界.
それが,私たちが住んでいる世界で,時代なんだと思う.
アーツ&クラフト展にいったときに,
美術館の照明のせいもあるけど,
家具も重厚で,壁紙,タペストリーもなんか暗くて,
それらに囲まれていた世界はとても暗かったのだろう.
なんて,少しも考えていなかったのですが,
そんなときに,ステンドグラスの展示を見たのですが,
それは,しっかりと後に光源をもっていて,
とても明るかったのです.
そのときに,今,私たちがいる時代は明るさに囲まれていると思ったのです.
そして,今の時代を基準にすると昔はとても暗かったのだろうと.
当たり前のことかもしれませんが,
私たちの周りを囲む明るさの違いは,
私たちの感覚に大きな影響を与えていると思います.
そして,こんなに明るさ,つまり光を自由に扱えるようになったのは,
人類史的にはつい最近のことなのです.
今からみた暗さと昔からみた明るさ.
その間の人間の実感を考えること.


このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

昼下がりに名大の図書館で考えたメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メタファーと身体の関係

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

内化を突き進めて反転した後の外化

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました