身体が空白の輪郭を形づくる

クラウドの中で身体はどこにあるのかを考えるために,いろいろと身体のことを考えているけれども,どうしたものか.身体のことを考えると,「意識」や「考えること」をあわせて考えてしまう.テクノロジーによって身体が変わること.身体が変わると意識が変わること.それらが同時に起きていることをどのように感じて,考えて,記述するか.「記述する」という方法が,もうこれらの現象を表すことに適していないのか.でも,記述する努力をしなくては.そのための練習をしているつもりなんだけど.クラウドの中の身体といっても,その身体はすっかりと忘れ去られるように,今までのテクノロジーによって環境がデザインされてきたとしたら,「身体」という部分が環境からすっぽりなくなってしまうような.すっぽりと抜け落ちた空白として,かつてあったものとして身体が空白の輪郭を形づくる.

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

2024年の振り返り

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

あたらしい「痛み」をつくる