2024年の振り返り
2024年はこの投稿を含めて12本の記事を書いています.2023年が23本だったから,半分くらいになってしいました. ちなみにnoteには14本(この記事を投稿した後に1本投稿しました)の記事を書いています.そのほか,しずかなところで,毎日テキストを書くようにしていて,年内に224本の記事が上がると思います.こちらにテキストを書いて,noteにまとめるという流れもできています.
2023年も2月に授業資料をあげるところからスタートしています.愛知県立芸術大学でやっている「メディア映像史」で私が担当している5回分と,甲南女子大学でやっている「メディアアート論」の授業資料になります.また,今年度から女子美術大学で「メディアアート概論」の5回分も担当しました.
3月には科研の報告会に参加しました.遥か昔のことのようです.
6月には,2023年11月に開始されたシンポジウムが,共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」としてまとめられて,『表象18』に掲載されました.シンポジウムに誘ってくれた難波阿丹さんには日本映像学会の「映像身体論研究会」にも誘ってもらって,そちらにも参加しています.2,3月に私の担当の発表があります.
アーティストの古澤龍さんに誘われて,アーティストトークに参加しました.ブログにも書いた「解像度とフレームレートを合わせた「情報量」をヒトは認知している」というところは,今とても気になっています.
美術評論家連盟にもテキストをいくつか載せてもらいました.「美術評論家」と言い切れない立場ですが,私のような立場だから書けることもあるだろうという思いで書いています.
年々,インターネットを含めてですが活動量が減っているような感じがします.自分が何を研究したいのかということがわからなくなってきているのかもしれません.そんなときに
ヨフや古澤さんのような作品に出会うと,これについて考えたいとなって,発表やテキストが書けています.素晴らしい作品をつくってくれるアーティストの皆さんに感謝です.
当時に,テキストを書く,文字列を書くというのはどういうことなのかということを考えつつ,しずかなところで毎日文字列を書くようになって,テキストの書き方に少し変化があったような気もします.20分で1000字くらいを書くということを毎日続けていると,そこから自分の興味関心と,文字列の書き方の輪郭のようなものが感じられてくるような気がします.書いた文字に自分を任せてしまって,書かれていくことから,考えるという流れで書き続けていく.これは,これからも何かを考え,書き続けるためにとても必要なことだなと感じています.
これまでは「考え続ける,書き続ける」を特に意識せずにできてきましたが,近頃は,このことを意識しないとできないし,意識してもできなくなってきているような気がしていて,だとすれば,文字列をつくるためのシステムをつくって,そこに自分を組み込んでいかないといけないと思って,色々と試しているところです.今の試みよって,作品について書く方法が変わっていけるといいなと思っています.作品をもっと日常のなかで続けて考えていって,論文のようで論文でないけど論文のような,描写がいつの間に考察になっていって,考察がいつの間にか描写になっているような,行ったり来たりするテキストが書けたらいいなと思っています.