美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」に回答

美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論」という言葉に入ったり出たりしている私ですが,美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」に回答しました.

回答に書いたことをここで繰り返すのはアレですが,私の自分が書いたこと文章が気に入っているのだと思います.
「なんかピンときた」や「ものすごくグッとくる感じ」という明確に言葉にできない「非意識的認知」のレイヤーで絡み合っているヒトと作品とのリンクをどうにかして言葉で捉えていく試みとなるだろう.
認知者としての作品」『映像学』第107号,p. 37

母親が父親に「もうまさのりも50だよ」といっていた.父親は「そうか」と答えて,母親が「そうだよ」と笑っていた.50まではあと2年か3年あるけど,47か48年生きてきて膨大なものになっているだろう「非意識的認知」のレイヤーで,あと幾つかの作品と絡み合いながら文字列を出力していきたいと思っています.

このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす

500w abstract_A relationship between the Internet and the physical for the art and a memo for my full paper