美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」に回答

美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論」という言葉に入ったり出たりしている私ですが,美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」に回答しました.

回答に書いたことをここで繰り返すのはアレですが,私の自分が書いたこと文章が気に入っているのだと思います.
「なんかピンときた」や「ものすごくグッとくる感じ」という明確に言葉にできない「非意識的認知」のレイヤーで絡み合っているヒトと作品とのリンクをどうにかして言葉で捉えていく試みとなるだろう.
認知者としての作品」『映像学』第107号,p. 37

母親が父親に「もうまさのりも50だよ」といっていた.父親は「そうか」と答えて,母親が「そうだよ」と笑っていた.50まではあと2年か3年あるけど,47か48年生きてきて膨大なものになっているだろう「非意識的認知」のレイヤーで,あと幾つかの作品と絡み合いながら文字列を出力していきたいと思っています.

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

2024年の振り返り

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

あたらしい「痛み」をつくる