日本映像学会第50回大会での発表:ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」

 

ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」の発表画面

九州産業大学で開催された日本映像学会第50回大会での「ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」 」という発表をしてきました.

ヨフの《Layered Depths》は何度も見てもらうことが一番理解が進むし,発表の理解にもつながると思ったので,発表のあいだ,上の画像のようにヨフから提供してもらった《Layered Depths》の記録映像をループで流しておくようにしました.そのおかげで,作品の魅力もうまく伝わったと思います.発表終了後,作品についての感想を多くいただきました.

私の発表については,こちらに発表資料とこの発表ために書いたテキストを載せていますので,興味のある方は読んでみてください.テキストは発表でいただいたコメントをもとに修正して,大学の紀要論文に投稿する予定です.文字数が超過しているので圧縮作業も必要になってくるのが悩ましいところです👻

発表資料とテキスト

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

2024年の振り返り

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

あたらしい「痛み」をつくる