スライド:映像文化 第13回|メディアアートと映像

愛知淑徳大学 映像文化
第13回|メディアアートと映像→スライド

参考作品
ジェフリー・ショー《レジブル・シティ》1989
真鍋大度+石橋素《Particles》2011

メディアアートに興味を持った人に
メディアアートの教科書

終えて
芸術系ではない大学でメディアアートについて話すとどのような反応があるのかと思って,やってみた.ほとんどの学生が「メディアアート」という言葉自体知らないことが判明した.今はそうなのかな.はるか10年くらい前,自分が大学生だったときに,せっせとICCに通って,「メディアアート」っていいなと思っていた頃とは時代は異なると思いつつ,講義を進めていた.講義のコメントには,「アート」と「デザイン」の区別がない,アーティストは特別な才能を持っているなどがあった.

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

カーソルと分身