スライド:映像文化 第13回|メディアアートと映像

愛知淑徳大学 映像文化
第13回|メディアアートと映像→スライド

参考作品
ジェフリー・ショー《レジブル・シティ》1989
真鍋大度+石橋素《Particles》2011

メディアアートに興味を持った人に
メディアアートの教科書

終えて
芸術系ではない大学でメディアアートについて話すとどのような反応があるのかと思って,やってみた.ほとんどの学生が「メディアアート」という言葉自体知らないことが判明した.今はそうなのかな.はるか10年くらい前,自分が大学生だったときに,せっせとICCに通って,「メディアアート」っていいなと思っていた頃とは時代は異なると思いつつ,講義を進めていた.講義のコメントには,「アート」と「デザイン」の区別がない,アーティストは特別な才能を持っているなどがあった.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド