スライド:映像文化 第11回|見えなくなる映像

愛知淑徳大学 映像文化
第11回|見えなくなる映像:ニコニコ動画→スライド

参考資料
ニコニコ動画関連
ニコニコ動画ランキング:合計 カテゴリ合算 再生ランキング
“メディア”ではなく“メディアっぽいもの”に進化した「ニコ動」の現状
組曲『ニコニコ動画』
ニコニコ大百科:組曲『ニコニコ動画』
組曲『ニコニコ動画』 全自動マリオVer
ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)

濱野智史さん関連
アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか
第1回:作品それ自体がデータベースであり,ネットワークであり,コミュニケーションでもあるような:〈歴史〉の未来
第6回 情報環境研究のキーワード

その他
複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス)
Inter Communication (インターコミュニケーション) 2008年 07月号 [雑誌]
社会的な身体~振る舞い・運動・お笑い・ゲーム (講談社現代新書)
ピースボート
日本テレビ : 視聴者の“実況”コメントを画面に反映 テレビドラマ初の試み

終えて
YouTubeに比べて,学生からのコメントの「あつさ」が違った.全く見たことがない人もいれば,もうとてもよく見ていて,いろいろと「あつく」書いてくれるコメントもある.学生のコメントからニコニコ動画は単なる動画共有サイトではないということが実感できた.濱野さんがいっているように動画を見ているという経験を共有している.そしてその共有経験でコミュニケーションをしている.私自身がそれほどニコニコ動画を利用しないので,学生のコメントの多様さがとても興味深かった.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性