スライド:映像文化 第7回|エモーション・キャプチャーと3D

愛知淑徳大学 映像文化
第7回 エモーション・キャプチャーと3D→スライド

参考資料
映像
アバター公式サイト
アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [Blu-ray]
3D in 3 minutes
CM 任天堂 バーチャルボーイ [ VIRTUAL BOY ]

書籍,テキスト
3Dの時代
Future cinema―来たるべき時代の映像表現に向けて
展覧会:Future CInema
『アバター』と3D表現
社長が訊く『ニンテンドー3DS』
ニンテンドー3DS
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (中) (NHKブックス)



講義を終えて
エモーション・キャプチャー+3D,もしくはニンテンドー3DSのメガネなし3Dよって,3Dが技術的に更新されて,私たちの身体感覚に新しい「何か」を付け加えるようになっている.それによって,私たちの世界認識も変更される.

アバターのメイキングを見ると,カメラが切り取ってきた光学的世界が,センサー+アルゴリズムによる世界に置き換わっていく様が,とても不思議なリアリティをもって体感できる.

このブログの人気の投稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか