スライド:映像文化 第6回|緑の映像:映像はどこまで合成されているか?

愛知淑徳大学 映像文化
第6回 緑の映像:映像はどこまで合成されているか?→スライド

参考資料
書籍
SOFTWARE TAKES COMMAND (book draft)
映像
マトリックス 特別版 [DVD]
マトリックス リビジテッド [DVD]
Final Cut の導入事例
ChromaKey
インセプション Blu-ray & DVDセット (初回限定生産)

終えて
実写×アニメーション×CGの三すくみで「映像」を作っていくことに慣れていっているんだと思った.領域横断とかいう言葉ではなくて,分野を超えてでもなくて,ただ「映像」を作ることの中に,実写があり,アニメーションがあり,そしてCGがある.これが当たり前のようになってきているということを感じた.

このブログの人気の投稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか