スライド:情報美学概論A 第4回|ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1984ー1998

東京藝術大学 芸術情報センター:情報美学概論A
第4回 ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1984ー1998→スライド

年表みたいなもの
ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1984-1998
(『メディアアートの教科書』の年表をもとに作成)

関連するメモ
メモ:1984年から1998年のあいだ

参考資料
書籍
メディアアートの教科書
巻き戻された未来
映像
http://www.jeffrey-shaw.net/
http://www.courchel.net/
CAVE® - A Virtual Reality Theater - 1993
Interactive Plant Growing
Knowbotic Research
視聴覚交換マシン
A-Volve
Music Plays Images X Images Play Music
Beyond Pages
Char Davies' Osmose
ネットアート
デヴィッド・ブレア《WaxWeb》
ダグラス・ディヴィス《World's Longest Sentence》
JODI《wwwwwwwww.jodi.org》
オリア・リアリナ《My Boyfriend Came Back From the War》
ビヨンド・インターフェイス開始@ウォーカー・アートセンター

このブログの人気の投稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか