スライド:映像文化 第5回|画面分割と認知

愛知淑徳大学:映像文化
第5回 画面分割と認知スライド

画面分割と認知に関するメモ

参考資料
書籍
The Language of New Media (Leonardo Book Series)
思想としてのパソコン
情報環境論集―東浩紀コレクションS (講談社BOX)
映像
24 -TWENTY FOUR- シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
10ミニッツ・オールダー コレクターズ・スペシャル [DVD]
マイク・フィグス 時代×4[About Time 2],2002 【字幕なし】

終えて
複数化した映像をつなげることで「今」を確認するというのは,Twitter のRTとかもそうかなと思いつつ書いてみた.認知限界のぎりぎりまで自分を持っていて,そのきわで「今」を意識する.それはマーク・ハンセンがビル・ヴィオラの作品を用いて指摘していた「「今」を情報で過飽和にして,拡大する」ということとも異なる「今」の,しかも技術的に支えられた「今」の捉え方なんではないかと思っている.複数化する「今」と微小化し,拡大していく「今」との対比.どちらにしても,ヒトの認知限界がつきまとう.

マイク・フィグスの作品は,ほとんどの学生が理解不能であった.

このブログの人気の投稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか