「側面」についてカフェで書いたメモ

側面が気になる.
横の「平面」.平面を支える側面.
同じ「面」なのに,側面と平面では扱いが違う.
平面をはだいたい,というかほぼ正面からみた面.
メインの面.でも,側面は横にあって,普段は目立たない.
でも,側面がなければ平面はなりたたない.
それが水平であっても,垂直であっても.
モノとしある時点で,平面には側面がある.
でも,コンピュータのなかには,側面がないような.
デスクトップメタファーには平面しかない.
側面がないのではないか.これが面白い点.
自分で勝手に面白がっているだけなのかもしれないが.
側面が薄いと,それは側面とは呼ばれなくなる.
面という意識がなくなるから.
側面がなくなって,単なる平面になる.
実際には極薄の側面があるのだけれど,
ヒトはその極薄の側面を無視する.

側面.デスクトップではカーソルを横から眺めたらどうだろうという疑問を思い浮かべる.こんなことを思うのヒトは少ないかもしれないが,確実にいるはずです.では,iPhone とかのディスプレイの中を横から眺めるということを思い浮かべるヒトはいるだろうか.少なくとも,これを書く今のいままで,そんなことを思ったことはなかった.iPhone のディスプレイの中には側面を想像させる,側面というか,横から眺める・覗くという発想を呼び起こすモノや出来事がないのかもしれない. カーソルが作る半透明な層みたいなものがないからかもしれない.平面は重なると側面を作る.

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

[GIF]ボタンに納得がいかない

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

メディアアートはさらに夢を見るのか?

画面分割と認知に関するメモ