ドイツには行けなかったけれど……

ドイツでの「翻訳」をテーマにしたシンポジウムに応募したアブスト.ここに上がっているということはボツ.この大元の文章をここまで修正してくれた mzkawa さんに感謝.いっしょにドイツで発表したかった…….

これを頭の中で反芻しつつ,.review のアブストも別のテーマで書いてみようと思っている今日この頃.
ーー
藤幡正樹の作品における行為と出来事(仮)

日本を代表するメディアアーティストとして知られる藤幡正樹の作品は,多くの人がインタラクティブ、即ち人とメディアとの相互作用性/対話性に特徴があると思っている.しかし,藤幡は「インタラクティブ」という概念自体に疑問を投げかけている.最近の藤幡の作品は,インタラクティブなものではなく,ループするアニメーション作品であったりする.しかし,アニメーション作品であっても,そこにはインタラクションがあると,藤幡は考えている.本発表は,藤幡作品におけるインタラクションを,行為と出来事という観点から考察するものである.ここでは、ドナルド・デイヴィドソンに代表される分析哲学の言語観に依拠し, 人間とメディアとの間で生じる一種の「コミュニケーション」の問題としてインタラクションを捉える.そして,人間とメディアという非対称な関係において生じるコミュニケーション成立の可能性の要件――言語一般で言うところの「翻訳」の問題――について考えることになるであろう.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

シンポジウム_デジタルメディア時代の視覚と世界変容

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

画面分割と認知に関するメモ

[インターネット アート これから]の「これから」を考えるためのメモ_06

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

ペンからマウスへ:ヒトとコンピュータとの共進化