名古屋芸術大学_情報技術論:カーソルをめぐる冒険


今学期も《断末魔ウス》を学生とともに体験しました.マウスとカーソルとのつながりへの学生の反応が興味深いです.以下,その授業スライド・資料及び,「カーソル」にまつわる学生からのコメントです.
──
スライド
カーソルをめぐる冒険

資料
http://exonemo.com/
《断末魔ウス》をつくったエキソニモのウェブ.インターネットのリアリティや,ヒトとコンピュータとの関係を鋭く切り取った多くの作品が見られます

断末魔ウス
エキソニモのウェブからリンクがあるのですが,見つけられない人に…

あいだを移行する「↑」:エキソニモ《断末魔ウス》,《↑》におけるカーソルの諸相
『映像学』,日本映像学会,第85号,pp.20-38,2010年 水野が書いたエキソニモに関する論文.時間と興味があれば…

http://www.persistent.org/
ヒトとコンピュータとのあたらしい関係をつくることを研究・実践している渡邊恵太さん.

渡邊恵太《自己喪失》
渡邊恵太さんがつくったカーソルにまつわる作品.

http://www.newrafael.com/websites/
インターネット上で多くの作品を展示しているラフェエロ・ローゼンダールさんの作品集みたいなページ.

A Magazine Is an iPad That Does Not Work.m4v タッチが当たり前になっていくであろう子どもの観察記録映像.

Big Bid Cursor
タッチが当たり前になってもカーソルを必要とするあなたに!

学生のコメント

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話