スライド:映像文化 第2回|「見る」映像と「使う」映像

愛知淑徳大学:映像文化
第2回 「見る」映像と「使う」映像→スライド

関連するメモ
メモ:「見る」映像と「使う」映像

参考資料
書籍
瞬間の君臨―リアルタイム世界の構造と人間社会の行方
ゴダール的方法
The Language of New Media (Leonardo Books)
ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)
不完全な現実―デジタル・メディアの経験
映像
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
映画『ゴダール・ソシアリスム』予告編
東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド