スライド:情報美学概論A 第3回|ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1945ー1984

東京藝術大学 芸術情報センター:情報美学概論A
第3回 ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1945ー1984→スライド

年表みたいなもの
ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1945ー1984
メディアアートの教科書の年表をもとに作成)

関連するメモ
メディアアートはさらに夢をみるのか?

参考資料
書籍
思想としてのパソコン
サイバネティックス 第2版―動物と機械における制御と通信
パソコン創世「第3の神話」―カウンターカルチャーが育んだ夢
新 思考のための道具 知性を拡張するためのテクノロジー ― その歴史と未来
人工現実―インタラクティブ・メディアの展開 (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
アラン・ケイ (Ascii books)
映像
FIRST COMPUTER ENIAC
Ivan Sutherland : Sketchpad Demo (1/2)
IBM 360
Programming the PDP11, part 1 of 4
Experiments in Art and Technology (E.A.T): Nine Evenings

このブログの人気の投稿

画面分割と認知に関するメモ

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

メモ:「貧しい画像」はもうない

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿