「ある」と納得しかけたときの感覚は残る

「ない」ところに「ある」が生まれる.
光と仮現運動との関係.
でも,それは,もともと「ない」ものである.
物質との関与がない.
光と仮現運動との関係に,プラスチックを入れ込む.
プラスチックも,
認識を促す要素は「ない」が,形は「ある」ものである.
そこで,光と仮現運動との関係に,同じ構造をもった物質が関わってくる.
「ない」けど「ある」けど「ない」を,
見るだけでなく,触れてみて,また見ることで,
そこにあるものが,「ない」体験でありつつも「ある」ものとして一度納得しかけて,
やはり「ない」となる.一度,分かってしまうとなるところで,
新たな感覚が生じる.そこで認識している対象は,また「ない」の方へ行ってしまうのであるが,
「ある」と納得しかけたときの感覚は残る.

このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

矢印についての寄せ集めメモ

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘