お仕事:インターネット・リアリティ・マッピング(4)「エキソニモとライダー・リップス(前編)」

DMM.make で記事が(やっと)公開されました!


ネットをメインにとてもコンセプチャルな表現をするエキソニモとライダー・リップスを3回にわたって比較していきます.といっても,初回はもっぱらライダー・リップスについてです.

追記_2014年12月29日
リンク先のテキストは2段落ほど抜けていました.

「リップスはアーティスト活動と並行して、OKFocusというデジタルデザインの会社もやっています。彼は自分のことを「独立(ビジネスオーナー)のことを心配して、(技術、未来について)すぐうんざりしてしまうコンセプチュアル・アーティストだね」(MASSAGE 9( http://themassage.jp/ ) p.84)と言っています。」

このテキストに以下のテキストが続きます.

空手着を着たリップスに戻りましょう.これは2013年に行なわれた「Hyper Current Living」[http://ryder-ripps.livejournal.com/1099.html]というパフォーマンスの際のリップスの自撮りになります.「Hyper Current Living」は,リップスがRed Bullを飲みながら延々とアイデアをツイートしていくというパフォーマンスです.ツイートするだけなら,別に自分の身体をネット上に出す必要はないのですが,リップスはわざわざ空手着をつくって,それを着て,自らの身体をネットに晒しながら,アイデアを練って,それをツイートしていきます.前回比較したJodiとエキソニモでは,Jodiが「遊ぶ身体」で,エキソニモで「消える身体」だったので,「スポーツ」という言葉を使うリップスはJodiに近いと言えるでしょう.


コンセプチャルアートとしてのスポーツ

でも,ここで言われている「スポーツ」は「コンセプチャルアートとしてのスポーツ」なんですね.この言葉はとても面白いところがあります.頭でっかちな感じがする「コンセプチャルアート」と身体性が強い「スポーツ」という普段隣り合うことがない言葉が組み合わせされているからです.リップスはこのギャップを際だたせるように空手着を着ているし,身体を強く刺激するRed Bullを飲むわけです(企画のスポンサーということもありますが…).ここだけみている,どこか悪ふざけをしているだけのような感じも受けます.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

メタファーと身体の関係

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました