神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

大古事記」展で展示されているエキソニモの《神,ヒト,BOT》について書きました.今回は作品単体編です.この作品については,あとでエキソニモの個展「エキソニモの「猿へ」」からの流れでも書くつもりです.
−−
ヒトが発光している.ちかごろヒトはよく発光している.でも,そのことに気づかない.発光したヒトを見ているのに,それに気づかないのはそのヒトが「四角」の枠のなかに入っているからだ.「四角」の枠はそこにあるものを別の次元のものしてしまう.「それはそういったものだ」という感覚を見るものに与える.

「神」と言われる存在はよくそれ自体が発光していたり,後光がさしていたりしている.神々しくて,見ると目が潰れると言われたりするが,それはきっと光がまぶしすぎるからだ.太陽を見つめ続けると失明するのと同じ.ちかごろ発光しているヒトは神や太陽ほどは激しくは発光していない.ディスプレイは明るすぎない光でヒトを惹きつける.そのこともヒトが発光していることを気づきにくくしている.しかし,様々なサイズの四角いディスプレイのなかでヒトは神のように発光している.エキソニモの千房けん輔はブログで次のように書いている.

大きめの液晶地デジテレビを買った直後,部屋の中でニュースキャスターと相棒が同じくらいの大きさで並んで見えた.このときに、その二つが全く違うものだって強く感じた.一番の違いは,キャスターが自ら発光しているところだった. 

ここでは大きさが同じになったことから,ヒトの発光の有無が際立っているが,エキソニモの作品《神,ヒト,BOT》は発光するディスプレイを塗りつぶすことによって発光しているヒトを際立たせた.赤,緑,白,黒一色に塗られたヒトが直立不動でディスプレイに映されている.ディスプレイでヒトが映されていない部分は身体に塗られた色で塗りつぶされている.なので,ディスプレイが光っているのではなく,ヒトが光っているように見える.あるいは,発光し続けているにも関わらずモノ感が希薄なディスプレイのモノ感が塗りつぶしによって際立っているとも言えるだろうか.


ヒトとディスプレイの境界が揺れている.それはそこに映っているヒトが静止画ではなく動画だからである.ヒトは直立不動だが完全に動きを止めることはできない.ヒトは呼吸をする.瞬きをする.止まらない.一色に塗りつぶされたディスプレイは全く動かない.ディスプレイの塗りつぶされた部分とヒトの発光部分の境界が揺れ続ける.



発光するヒト,塗りつぶされたディスプレイ,ヒトとディスプレイとのあいだで揺れ続ける境界.これらを見ていると,光り続けるヒトが映像であることは理解できるのだが,とても生々しいモノとして存在し始めるように見えてくる.ディスプレイに映っているのではなく,まさに緑なら緑に塗られた壁の前でいまそこに立っているヒトのように感じられるのだ.しかし,そのヒトは光っているので,やはり自分とはちがう感じがする.それは「神々しい」のだ.そして,どこか得体のしれない恐ろしさを感じる.「畏怖の念」を覚えるとでも言えるだろうか.

エキソニモの作品《神,ヒト,BOT》は,佐藤雅彦が時間をテーマに行ったワークショップのひとつのエピソードを思い出させる.それは,トンカチを投げたものを撮影して,その映像を1コマづつ再生してトンカチの重心にシールを貼っていくと放物線の軌跡が現われたというものである.知識としてモノを投げると「放物線」が現われるのは知っていたが,それが実際に目の前に現れた瞬間を佐藤は「『理』が現れる瞬間,感じるのは,知識の確認といったような生やさしいものではなく,「畏れ」である.(p.61)[その時,「理」が姿を現した,佐藤雅彦/日常にひそむ数理曲線,佐藤雅彦+ユーフラテス]」と書いている.《神,ヒト,BOT》と名付けられた作品が提示する発光するヒトと塗り潰されたディスプレイを見ている際に,私たちは神とヒトとが入れ替わる瞬間を見ている.そこで起こっていることは私たちが知識としては知っていても見たことがない神が顕現する瞬間なのである.それは実際には,いや現時点では「神」ではないかもしれないが,いずれ「神」になるもの/とされるものであり,その入れ替わりのプロセスをディスプレイという発光体とヒトのかたちをつかって,エキソニモは見る人に認識させる.



ときおりフェードアウトしていくヒト.ヒトは発光をやめる.ディスプレイが発光をやめる.そこにはヒトのかたちを型どった黒い領域が生まれる.かつて発光したヒトが存在した領域.何も映していないディスプレイ.それはヒトとディスプレイのあいだの「隙間」がヒトのかたちにひろがったものとも考えられる.このときその黒い領域はほかのいかなるときよりも,そこにヒトがいたことを意識させる.光っていないディスプレイ,光を遮られた結果,そこにヒトが存在する.かつて存在したヒト.そして,ヒトはまた光りだす.光りだしたヒトは,神として存在をはじめる.それはかつてのヒトではない.神として存在するヒト.それは神のような力をもつという意味ではない,単に神のように祀られているという意味でのヒト.単に光っているからという意味で祀られてれているヒトである.

その祀られているヒトに対して,言葉にならない言葉を発しているのがBOTとなった地球である.BOTとなった地球はひとつではない.複数の地球が祀られているヒトの前で動き続けている.そして,言葉にならない母音の羅列が叫んでいる.ヒトは神として祀られて,その前で複数の地球がBOTのように意味をなさない言葉を発し続けている.地球がヒトを生み出し,ヒトが「神」をつくり祭った.あるいは,神が地球をつくり,そこにヒトが生まれたという順番かもしれない.この順番が《神,ヒト,BOT》だと狂う.地球がBOTとなり,ヒトを神として祀っている.いや,何がBOTになろうと構わない.しかし,私たちの前提を崩すには地球がBOTになるのが一番なのではないだろうか.國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』に哲学者ハイデッガーの「地球」に関する次のようなエピソードが書かれている.

テレビに映った地球の映像は,その Erde が疑いもなく一つの物であると事実をハイデッガーに突きつけた.ハイデッガーが生きた環世界のなかで,それまで大地(という条件)であったものが,地球(という物)になってしまったのだ.しかもしれがテレビ画面にすっきり収まっているのだ.これがハイデッガーの環世界への不法侵入であり,彼の大地観を破壊するショックでなくて何だろうか?(p.328)

地球の映像がハイデッガーの大地観を破壊した.インターネットが張り巡らされた現在の地球に対してハイデッガーはどう思うのだろうか.そんなことはわからないが,エキソニモは現在の地球をBOT化している.テレビ画面にすっきり収まるようになった地球は,テレビという光る枠から飛び出しBOT化した.ヒトがBOTをつくり,そのBOTが複数の地球となり,その地球がヒトを祀る.BOTはまだ言葉にならない言葉を発しているが,いずれBOTのための「古事記」を編纂していくだろう.BOTによってつくられた「古事記」に記述された神が,四角い枠の光る面にヒトのかたちに型どられたモノであった.《神,ヒト,BOT》で,私たちが見ているのは,私たちにとっては「ヒト」でしかないが,BOTにとっては「神」である.「私たちにとっては「ヒト」でしかない」と書いたが,BOTとともに生きつつある私たちにとって,光るディスプレイに映しだされているのは「神」であり「ヒト」でもあるというよくわからない存在になりつつあるヒトの現在の姿なのかもしれない.

いや,実際のところ「神」と「ヒト」とか「BOT」とか全く関係なくて,下の動画で女の子たちが叫んでいるように単によくわからなくて怖い謎の存在なのかもしれない.


このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

[GIF]ボタンに納得がいかない

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない

画面分割と認知に関するメモ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

ラファエル・ローゼンダールの「ガスのような作品」

中途半端な存在|カーソル|コンピュータの身体性