GIFについてのちょっとしたメモ

ちかごろGIFについてのテキストを立て続けに2本書いていて気づいたことというか,改めて考えたことのメモ.

まずは,GIFといっても静止画と動画では扱いが違う「差別」が起こっていること.これはCBCNETのラジオを聞いていて思ったことですが,まずはここから出発.静止画でも「スペーサーGIF」とかとても興味深い事例がある.GIF画像とGIFアニメとを分けて考える必要がある.では,分けることで生まれてくるGIF全体の見え方の変化はあるのか.

GIF画像だとJPEG画像との対比が出てくると思うですが,このふたつの画像を「語る位置」があるかなと.JPEGは画像単体で語られて,GIFだと画像が実際的に機能していることや,アニメとして流通している様子といったように画像単体ではあまり語られていないような気がする.

GIFアニメはGIFアニメだけを見ていてもだめかもしれないということ.Tumblrに流れているのだけがGIFアニメではないにしても,TumblrとセットでGIFアニメを考えることで,その質感を味わえるのではないか.「よく見る」とかいらなくて,ただリブログしていればいいよ.ただリブログボタンを押すか押さないか.その刹那的な感じ,一期一会の感じがGIFアニメなのかなと.

ジャーナリストの人たちもGIFアニメを使い始めてきており,それとポストインターネットのアーティストたちとの意識のちがいがあるのかないのか.そして,もしあるとしたらどのように異なっているのかということも考えてみたい.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話