Petra Cortright わからない まあいいか!

Petra Cortright は1986年生まれ.まったく意味がわかりません.彼女のページにいくと,延々と下にスクロールしないとならないけれど,それには何の意味もなくて,ただ「↓」に従って,下にスクロールしていくだけ.と思ったら,スクロールは勝手にしてくれていた! 


Petra はウェブカメラで自分のことを撮影して,そこにカメラ付属のデフォルトの効果を入れた映像を YouTube に投稿した作品《VVEBCAM》2007 で有名になったみたい.けれど,その作品は YouTube に削除されてしまっている.作品自体は,Rhizome で見ることができます.そこに解説があって,ウェブを見ているときの私たちの受動的な態度を...ということが書いてありますが,そんな説明をされても,やはりよくわからない.YouTube から削除されたのは,Petra がこの作品につけたタグが

Tags:
11010023509/11adobeamericaanimeAppleassassholeAustraliaautobaseballbasketballbeanerBitchbleachboobsbottomlessboxingbritneyBushcapricartooncatscenterchinkclintonclitoriscrackercrocodilecuntCutDBZdeathdogsdragonballEbayepisodeeyeshield21factorfagfaggotfecesfightfinalfuckgamegaygirlgookgrandhalohatehiltonHollywoodhoneymoonhothunterhurtIranIraqJapanJordankillladylesbianliberallindseylivelohanLovemaimmanmiceMicrosoftmurdernarutonewNewsnigniggerniggersNintendonotenudeo'reillyoldpainParisperformanceplaystationpornpornographypremiereprivate spacePS3PSXpussyRaperatsreillyrepublicansexsexualsexyshitslutSoccersocial spacesonyspearsspgifspinstudtennisthefttitneytitsTokyotoplesstradevaginavideoWarwebcamWiiwomanworldxbox360YorkYouTube










と滅茶苦茶だったから.このタグのおかげでこの作品は多くの人に見られたのかもしれないし,注意の引きつけ方としては間違っていない.けど,そのおかげで YouTube から削除されてしまった.やりすぎはいけないというなんだろうけど,この意味不明なやり過ぎ感が Petra にはあるような気がする.

Petra はイギリスで個展《Petra Cortright - Void Mastery / Blank Control》を開いていて,そこのプレスリリースには,「デジタル特有のもの」を探求しているとか,「今日の知的・美的な貧困」を表明しているなどと書かれている.知的・美的に貧困」と言っても,プレスリリースに書いてあるのだから,悪い意味ではなくて,そこに積極的な意味を見出していこうということだと思う.このふたつの言葉は,それぞれ違う批評家がいっていることだけれども,プレスリリースでこれをまとめて書いた人はおもしろいと思う.このふたつをつなげると,「デジタル特有のものは知的・美的に貧困」となり,とてもチェレンジングな感じになる.

Petra のウェブページにある沢山の作品を見ていると,画像の方は「デジタル特有のもの」を探している感じがして,動画の方は「今日の知的・美的な貧困」を現しているようにも見える.実はプレスリリースの区分けもそのようになっているので,この感覚は多く人が抱くことなのだと思う.けど,前に書いたように画像と動画の区分けもなくして,これらをいっしょくたにして,「デジタル特有のものは知的・美的に貧困」を考えてみたくなるのが,Petra の作品群のような気がしてきた.

私は「メディアの条件を問う」ような作品を考えることが好きなのだが,Petra が扱っているメディアが「インターネット」だとすると,「そこには『条件』なんてものはないですよー」とアッケラカンと示されているのが,Petraの 作品群のような感じがする.インターネットの「条件」を問うこと自体がナンセンスというか,「『デジタル特有のものは知的・美的に貧困』だとしたら,それでいいじゃないの!」みたいな感じだろうか.

とにかくPetraの作品を見ていると「底が抜けている」感じがする.だから,私には「わからない」のだけれど,それはそれで「まあいいか!」という感じにもなる.それでも無理して考えると,ここでの「無理」というのはあくまでも私だけに当てはまることだが,ウェブカムの作品で,そこで使われている「効果」や「素材」が「カメラ」に付属してくるってどういうことなのだろうかということや,彼女はデジタル特有なものを「ピクセル」単位では求めなくて,もっと大きな枠組み求めているのかなーとか考えてしまう.「もっと大きな枠組み」とは何か,と問われても今はわからないけれど… ずっとわからないかもしれけど… なんか「知的ゲーム」ではない,もっと底抜けに陽気なインターネット・リアリティーとアートがそこにあるような気がする.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話