君と僕とインターネット!

昨日,Twitterを見ていたら,バンクシーの映像が限定公開ということで見た.これはこれで面白かったけれど,見終えて,またTwitterをみたら,ちょうどバンクシーの映像を見始めたときぐらいから,インターネットのゴット,センボーさんも参加しての「君と僕とインターネット」の第2部が始まっていたらしい.諸般の事情でiPhone片手に「君と僕とインターネット」を見始めたときには,もう終盤.jepg はヒトをバカにしているとか,gifは完全に制御できるとか,拡張子差別とか,もう面白くて,興味深い言葉が連発でした.最初から見たかったと悔やみつつ,文字おこしして参照資料にしたい! この番組に集まった人たちの言葉というのはまったく資料になっていないので,このあたりの「感覚」を狩猟していくようなことをしていくことは,インターネットを考える上でとてもとても重要だと考えています.
というようなことをmemoに書いた.「画像形式」ということに関する感覚を集めていくことで,「インターネット」と一言で言われる大きなメディアのなかでの大きな物語を,SNSなどの「つながり」メインではない形で示すことができるのではないかと思う.gifとかjpegがインターネットで使われている以上,その前提には「コミュニケーション」ということがあって,「つながり」という目的に奉仕していることは確かなのだけれど,それでもこれらの画像形式を考えることで,今までは異なるかたちでインターネットのあり方を提示できると思う.その意味でも,昨日も含めて継続的にこのような話をしてくれている「君と僕とインターネット」(←CBCNETくりたさん(@yskkrt)とハギワラさん(@hgw)がだらだらと、最近のトピックやゲストをお呼びしての飲み会ustラジオ)は素晴らしいと思う.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

画面分割と認知に関するメモ

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

メタファーと身体の関係

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加