レビュー「至る所にある美を探すために」を書きました

名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センターが発行している「JunCture 超域的日本文化研究」の第3号に,秋庭史典さんの『あたらしい美学をつくる』についてのレビュー「至る所にある美を探すために」を書きました.

秋庭さんの『あたらしい美学をつくる』は,科学と共にある美のありかを見つけ出していく文字どおり「あたらしい美学」をつくっている本です.読んでいると,あたらしい何かが立ち上がってくる感じで,とてもワクワクします.そこで,このワクワク感を少しでも伝えたいと思い,私はこの本で書かれている方法を使って,Twitterのなかに「美」を探しだすことにしました.そして面白いことに,「Twitter」に「美」を探していくと,「集合論が多を統べる一を持ち込むとは考えない」という点で,しかもしれが「神抜き」で起こるというとこで,東浩紀さんの『一般意志2.0』と結びつきました.書評を書く前には思いもつかなかった「美」と「政治」を扱う2冊の本が結びついたのです.

興味がありましたら,『JunCture』は笠間書院を通して書店やネットで販売されておりますので,できれば購入して呼んで頂きたいのですが,個人としてはより多くの人に読んでもらいたいので,ドラフトをここ[グーグルドキュメント:誰でもコメント可能になっています]においておきます.ドラフトなので,『JunCture』に掲載されているものと若干異なります.もし引用される場合は,『JunCture』を参照ください.また,『JunCture』が手に入りづらい方はご連絡ください.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド