メモ:大きな 小さな 中ぐらいな

インターネットができました.
そこにはアレクサンダー・ギャロウェイが言うような水平(TCP/IP)・垂直(DNS)軸があり,とても自由でありながらも,確固とした秩序があるという状態でした.
それは新聞,映画,テレビなどと比べられるとても大きなメディアになり,研究が進みました.

自由なインターネットはそこを自在に流れる画像を求めました.
その結果として,GIFやJPEGが取り込まれていきました.

画像は自由に流れていましたが,その流れを秩序だてるような掲示板や,Tumblrなどの中くらいのメディア,「アーキテクチャ」と呼ばれるものが出来ました.
アーキテクチャはインターネットを構成し,GIFやJPEGなどがより多く流れいくようにしました.この部分は大きな注目を集め,その構造も研究されています.
−−
インターネットの自由さと秩序,水平・垂直軸とを考えてみると,画像形式は水平軸の自由な流れに属し,アーキテクチャと呼ばれるようなウェブサービスは垂直軸の秩序に属するのではないだろうか.

GIFやJPEGなどの画像形式をメディアとして捉え,それはとても小さなメディアであるが,その特質を考えることは行われてこなかったのではだろうか.ポスト・インターネット界隈の作家は,ここに注目しているような気がする.ここを考えても,結局は,インターネット,もしくはアーキテクチャの特質に取り込まれてしまうのかもしれない.けれど,やってみると,そこにはインターネットやアーキテクチャでは汲み取れない何かが残っているかもしれない.

インターネットやアーキテクチャがヒトに奉仕するように設計されているとすれば,GIFやJPEGなどはヒトに奉仕するアーキテクチャやインターネットに奉仕してることになると考えてみれば,そこにはやはり何か面白いことが残されているような気がする.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「非-用具的道具」?

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

アーティ・ヴィアーカント,デジタルネイティブ・アーティスト?

画面分割と認知に関するメモ

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿

日本映像学会第50回大会での発表:ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」

メディアアート概論(2024年度水野担当分)の授業資料